葬儀でお花を贈るときのマナーと注意点

葬儀で贈るお花にはどんなものがあるか?

葬儀でお花を贈るときのマナーと注意点 class=
葬儀で飾るお花には、代表的なものとして、枕花(まくらばな)、供花(きょうか)、花輪(はなわ)、供花スタンド(きょうかすたんど)などがあります。
枕花とは亡くなった人の枕元に飾っておくお花のことで、供花とは故人の供養のために祭壇に飾るお花のことです。花輪とは地域によって違いますが葬儀場の周辺に飾る花のことであり、供花スタンドとは花輪と同じ役割をするものですが葬儀場の周辺でなく入口や祭壇の左右に飾るお花のことをいいます。
枕花は通夜の前から飾り、供花、花輪、供花スタンドは、通夜、葬儀、またはその両方で飾るのが一般的です。
ちなみに、葬儀というものは宗教によっても地域によっても変わってくるもので、お花に関しても同じことが言えます。お花を贈るのは葬儀社やお花屋さんなどで手配できますが、故人の宗教やその地域のしきたりを事前に確認して、その場にあったものを手配する必要があります。

供花とはどのようなものか?

まず、供花はどのような人が贈るのでしょうか?
これは、故人と親しかった人や、遠方で通夜葬儀に参加できない人、兄弟一同や親戚一同として贈ることもできれば、会社職場から贈ることもでき、さまざまな人が贈ることができるお花です。
故人の供養のものなので、お供え物と同じように祭壇に飾ります。また、供養の他に会場を飾る意味合いもあるため、数が少なくて寂しいようならば、果物のかご盛りを供えたり花数を増やすなどの工夫をすることになります。
さらに、香典が不要の葬儀においては香典の代わりに贈ることもあります。花輪や供花スタンドが贈れないような小さな葬儀場や自宅葬などの場合、それらの代わりに供花を贈ることもできます。
一般的な供花の値段の相場については、単体の場合で7,500~20,000円程度で、主流価格帯は10,000~15,000円程度が目安と言えます。供花スタンドを対で贈る場合はこの金額の2倍になります。

お花の飾り方と宗教による違い

供花の飾り方としては、祭壇に飾るものなので盛り花(フラワーアレンジメント)が主流になります。色は白を中心に落ち着いた色を選ぶことになります。生花がもっともポピュラーですが、近年はプリザーブドフラワー(造花)を使うこともあります。これは特に失礼に当たるというものではありません。
次に宗教の違いが非常に重要な要素になります。必ず確認してそれぞれにあったお花を贈る必要があります。主な宗教としては、仏教、神道、キリスト教があります。それぞれについてポイントは以下の通りです。
仏教の場合の供花は、百合や菊、カーネーションなどが一般的で、高価なものになると胡蝶蘭を飾ることもあります。全体的に白の色調が好まれます。
神道の場合の供花は、百合や菊が一般的で、特に白菊が好んで使われます。こちらも盛り花(フラワーアレンジメント)が主流です。
キリスト教の場合は、白菊はあまりみられず、百合やカーネーションが主になります。代表的なアレンジメントに、クロスとハートがあります。日本では取り扱いがないこともあるため注意が必要です。

供花のマナーと注意点

まず、届くタイミングが重要になります。お通夜に贈る場合は、お通夜の当日の午前中に届くように心がけるべきです。葬儀に贈る場合は、できる限り前日までに届くようにします。
届ける場所は、仏教の場合は葬儀の式場として使われる会場に直接届くように手配します。一方、キリスト教の場合は自宅あてに贈るのがマナーになります。なお、どちらも芳名名札をつけた形で贈ります。
供花の飾り方は、祭壇の中央に近い場所から、遺族や親族、故人と親しかった人、会社関係者の順に並べます。並べ方によって不快感を与えてしまうこともあるため、順番をよく考えて並べる必要があります。
最後に、供花の花ですが、生花が多いため季節や気象条件等によってお値段が変わります。時期によっては手配できない品種もでてきます。供花を手配する際にはこれらのことも頭に入れておくと良いでしょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい