マナーとして知っておくべき「弔電」の送り方

そもそも弔電とは?どんな時に送るべき?

マナーとして知っておくべき「弔電」の送り方 class=
弔電とは、お葬式に参列できないとき、お悔やみの気持ちを電報によって伝えることです。どのようなときに送るべきかというと、突然の訃報で葬儀に参列することができなかったときや、葬儀場が離れていて物理的に参加できなかったとき、どうしても予定が合わなくて、やむを得ず葬儀に参列できなかったとき、体調が悪くて参加できなかったときなどが挙げられます。葬儀に参列したかったが、参列できなかった事情があったときには、通夜か告別式に間に合うように手配します。弔電は、お悔やみの気持ちをこめて文面を書く必要があります。ただし、奇をてらった文面でなく、伝統的な文面を選ばなければ礼を失することになるので気をつけなければなりません。

弔電を送る場合、気持ちをこもった弔電を送らなければ、相手に失礼な印象を与えてしまいます。故人のこと、家族のことを思った文章にしましょう。そうすると、弔電を受け取った方も故人を偲ぶことができます。

そして、弔電は送る時期や、内容にも工夫が必要です。

弔電の基本マナー

弔電にはおさえておく必要があるマナーがいくつかあります。まずは、葬儀の当日弔電を送る場合、少なくとも告別式の前、およそ一時間前くらいまでには送るようにしましょう。告別式の途中や、後では印象が悪いので、遅くなってしまったとしても告別式の前は必須のマナーです。万が一、手配が遅れてしまった場合、弔電をそのまま送るのではなく、遺族の方に電話で参列できないことを伝えて、後日直接弔問に行くようにしましょう。

さらに、故人の宗教によって弔電の内容に変化をつける必要があります。例えば、故人が仏教徒の場合、「神様」といった言葉はタブーになります。この場合「仏様」が正しい語句です。

もう一つ注意することは、弔電を送る住所です。弔電は葬儀が行われる式場に送るからです。分からない場合がないように、事前に住所と電話番号は確認しておきましょう。もし住所が分からない場合は喪家宛に送りますが、一応電話なりなんなりで、一報は伝えておきましょう。

弔電サービスの内容

弔電サービスは、電報なのでNTTで行っております。そのサービスの内容はさまざまで、故人宛のものから、亡くなったペット宛のものまでさまざまです。価格にも幅があり、文字数や台紙、毛筆などのオプションを選ぶと料金もかかってきます。台紙などは高価なものもあるので、気持ちを込めた弔電の場合、その気持ちに見合った台紙を選ぶとよいでしょう。

NTTでは、教会への弔電用ににブリザードフラワーを台紙にしておくるサービスも提供しています。さらにペットの弔電に送る際にもブリザードフラワーを使うケースがあるようです。

NTT以外で、日本郵便の行っている「レタックス」というサービスを使うと、その日のうちにメッセージを届けることができます。配達台紙も多種多様にあり、弔電用のものは厳格な雰囲気を醸し出し故人を悔やむ気持ちが伝わるデザインになっています。価格も幅広く、500円台から選ぶことができます。

弔電の送り方

弔電の送り方には、ある程度きちんとした文例をもって送る必要があります。宛名は、個人葬の場合、葬儀が行われる場所に、葬儀が始まる前までに喪主宛に送るのが一般的です。社葬の場合、その企業若しくは団体の葬儀責任者か主催者宛に送るように気をつけましょう。弔電を送る際は、あくまで礼儀を重んじる姿勢を忘れずに喪主への配慮を欠いた時期に送るなどは避けてください。

台紙を選ぶ場合も、故人に対する哀悼の意をこめたものを選ぶのが良いです。1万円の漆塗りの台紙から、500円程度のものまで選択の幅があるので、間違ったものを選ばないようにしましょう。自分の身分をわきまえた、きちんとしたものを選びましょう。台紙にこだわって金額をかけるより、弔電の文章にこだわりを持って送る方が気持ちが伝わるでしょう。

一番悲しいのは、遺族の方達ですので、そのことを忘れないで弔電を送りましょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい