日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
後飾りとは、葬儀が行われた後に個人の遺骨を自宅で安置するための祭壇のことです。後壇や自宅飾りなどと呼ばれることもあり、関西地方では中陰壇と呼ぶ場合もあります。後飾りを設置する期間は、葬儀後から四十九日までです。仏教では亡くなってから四十九日後に閻魔様からの裁きを受け、極楽浄土に行けるかどうかの審判が下されるとされています。その間は現世と来世の中間にいるとされており、四十九日までは後飾りに安置し、四十九日後にお墓に納めます。また、後飾りには葬儀に参列できなかった方がお参りをする場という意味も持っています。小規模なお葬式が増加傾向にありますが、呼ばれなかった方がお悔やみの意を伝えるためにも重要な役割を果たしているのです。
後飾りの配置場所は基本的に部屋の北側か西側です。仏壇があれば、前か側に配置しても良いでしょう。場所がない場合はほかの向きでも構いません。しかし、湿気の多い場所や直射日光が当たる場所は遺骨を痛める可能性があるので、避けた方が良いでしょう。配置方法は宗派によって異なります。仏教では2段から3段の白木でできた棚を祭壇として使用し、遺骨などを飾るのが一般的です。白木の棚がない場合は白い布で覆った棚を用います。必要なものとしては遺影と遺骨が挙げられます。故人を偲ぶために欠かせないものであり、棚の上段に飾ります。遺骨は骨壺を袋に包んだ状態で遺影の横に設置します。
位牌も重要なものです。後飾りでは白木位牌と呼ばれる黒く塗られていない簡素な位牌を用います。白木位牌は四十九日まで使用する位牌であり、四十九日後に故人の魂が白木位牌から本位牌に移るとされています。白木位牌は3段の場合は中段に、2段の場合は遺影と遺骨と共に上段に配置します。線香立てとロウソク立ても必要です。正式な後飾りでは線香とロウソクの火を絶やさないようにしますが、危険なのであまり行われていません。電気式のロウソクを使用したり、人がいる時だけロウソクをつけたりするのが一般的です。線香立てとロウソク立ては棚の下段に配置します。
他にも下段には花瓶やお供え物を置きます。花瓶には白い菊などがよく用いられますが、故人の好きな花があればそれを飾るのも良いです。お供え物は仏飯やお水、お菓子などが一例です。仏飯やお水は毎日取り換えるようにし、他のお供え物も痛まないうちに交換するようにしてください。仏教でも浄土真宗では、祭壇ではなく一段の台に飾る場合もあります。浄土真宗では死者はすぐに仏になるとされており、仏飯などのお供え物はしないのが正しいやり方となっています。
神式の葬儀では後飾りのことを仮霊舎と呼びます。祭壇は8つの足がついた2段から3段の棚を用います。白木の棚か白い布で覆った棚を使用するのは仏教と同様です。棚の上段には遺影と遺骨を配置。中段には仏教の位牌に当たる霊璽と榊立を置きます。下段にはロウソクを灯すための火立、捧げる食べ物を置く三方、玉串などを配置します。線香立てや位牌は神式の場合は置きません。
キリスト教の場合は祭壇式の場合もありますが、1段の台を用いることも多く、白い布で覆ったものを使用します。遺影と遺骨を置くのは仏教と同様ですが、キリスト教の場合は位牌や霊璽に当たるものがなく、十字架を置くのが特徴です。祭壇式の場合は十字架を上段に置き、その下に遺影と遺骨を配置します。加えて、聖書とパンも置きます。聖書は祭壇の下段に置かれることが多いです。パンはキリストの肉を意味するものであり、皿の上に乗せて捧げます。
後飾りはいつまで飾るかというと四十九日までです。この期間を過ぎたら処分することになります。神式の場合は五十日祭が終えた後に片づけます。キリスト教では後飾りを置いておく期間は決められていません。納骨の時やカトリックの追悼ミサ、プロテスタントでは召天記念日のタイミングで片づけることが多いです。
処分方法は基本的には自治体のルールに従ってゴミに出すことになります。ですが、白木位牌の扱いには注意が必要です。白木位牌は個人の魂が宿っていた大切なものです。お寺に渡してお焚き上げしてもらうようにしましょう。また、後飾りを葬儀会社に依頼して処分してもらうこともできます。祭壇をゴミに出してしまうのは気が引けてしまうという場合に適している方法です。また、後飾りは無理に処分しなくてもかまいません。取っておいて一回忌などに使用することもできます。ただし、白木位牌に関しては本位牌に取り換える必要があるので気をつけてください。
お葬式なら「日比谷花壇のお葬式」
花・花祭壇
お墓・供養 その他
葬儀のマナー 服装・髪型
お葬式
葬儀・葬式 その他
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
終活
お墓