葬儀後に訃報を聞いたらどうすればいい?

友人や知人が亡くなったら、弔問すべき?

葬儀のあり方は、時代とともに変化しており、故人と付き合いのあった人への連絡をせずに執り行う家族葬・直葬が普及しつつあります。そのため、友人・知人の訃報を時間が経ってから聞くというケースも増えてきました。そこで問題となるのが、訃報を後日知った場合の対応です。マナーを気にするのであれば、遺族への連絡をせず弔問に伺うことは控えましょう。遺族にも生活があるので、無断で弔問に伺うことが迷惑になることがあります。また故人の遺志や遺族の総意で香典や花を断っている可能性もあるので、その点を確認しなければいけません。ひとまずは訃報を聞いたことを連絡して、遺族の気持ちを聞くことを優先した方がいいです。

弔問のマナーを知ろう

故人とは付き合いがあっても遺族と接触したことがないというならば、お悔やみの言葉を伝える際に故人とはどのような関係であったのかを説明することが必要です。そのうえで、「家に弔問に伺いたい」とか「線香をあげたい」という希望を伝えます。そこで遺族に認めてもらえた場合は、弔問の準備を始めましょう。しかし、遺族から丁重にお断りされた場合には、その意向を尊重して何もしない方がいいです。

遺族の許可を受けて弔問に伺う場合、日程は自分ではなく遺族に合わせましょう。後日知った場合でも、葬式を終えて間もない時期であれば、遺族の気持ちは落ち着いておらず、疲労も溜まっているので負担となってしまいます。遺族の状況を考えて、ある程度の余裕を持って弔問をすることをおすすめします。目安としては、葬儀から三日が経過した頃から納骨を行う四十九日までです。四十九日を超えても遺族の許可があれば弔問は可能ですが、その場合、仏教では故人は仏となるので香典袋に「御霊前」ではなく「御仏前」と書かれていることを確認しましょう。

弔問に伺うときの注意点ですが、服装は葬儀・告別式のような喪服ではなく平服が最適です。喪服は、遺族に故人を喪った悲しみを想起させてしまいます。弔問ということですがこの場合は、日常を感じさせる平服を選ぶことがマナーです。平服は何でも良いというわけではなく、ある程度は服の傾向が決まっていることを理解しておきましょう。慶事ではなく弔事ですから派手な色や光沢のある服は、場の雰囲気にふさわしくありません。黒に近い地味な色合いやデザインの服が無難です。同様にアクセサリーも光り輝くジュエリーは避け、お悔やみや悲しみの気持ちを表す真珠を用いましょう。

故人の家を弔問に伺う時の流れを確認すると、家の玄関まで行き遺族がでてきたら弔意を伝えます。遺族が家に上げたくないという様子が見て取れるようならば、その場で香典や花を渡して退散しましょう。遺族から「線香をあげて欲しい」とか「故人に手を合わせて欲しい」という申し出があれば、家に上がって遺骨や位牌のある部屋に行き線香を上げて手を合わせます。その後、遺族にあらためてお悔やみの言葉を述べて、持参した香典袋や花を渡しましょう。家に上げてもらえるのかどうかは遺族次第です。自分から家に上げて欲しいと頼むのは、マナーに反するのでやめましょう。やることをすべて終えたら、遺族の負担とならないように引き上げます。

遠方で弔問できない場合は?

訃報を知った場合、故人の家が遠方にあり直接弔問に伺うのは難しいということもあります。そういう場合は、香典を郵送することで弔意を示すことができます。遺族に連絡をして、香典を受け取ってもらえることを確認したら、ただちに送りましょう。香典とともに無地の便箋に書いた手紙を同封しておくとより丁寧です。手紙の内容は「訃報を後日知って悲しかったこと」や「葬儀に参加したかったこと」などの気持ちに加えて、遺族の心情に配慮した「慰めの言葉」を盛り込めば相手を不快にさせることはありません。

香典と手紙を郵送する場合の注意点として、香典は現金を送るので必ず現金書留用封筒を用意しましょう。お札は新札を入れるのはマナー違反であり、使い古したお札にしておきます。香典袋の表書きと手紙は、悲しみを表す薄墨を使うのがマナーなので、手元にないならばコンビニや文房具店で薄墨のペンを購入します。手紙の内容については、頭語・結語・時候の挨拶などは省き、忌み言葉を使ってはいけません。故人の死因がわからないとしても、それを手紙で訊ねるのは無礼です。香典を渡したら、遺族は香典返しを送ってくるはずなので、不要であればその旨を書きましょう。

まとめ

家族のみで葬儀を行うことが一般化している現代は、知人・友人の弔問が家族にとって有難いことなのか、迷惑に思うのかは、分かりづらくなっているかもしれません。遺族のお気持ちを最優先するという姿勢で、前もって確認することが大切かと思います。

あわせて読みたい