「喪中の範囲は?」続柄や期間などマナーまとめ

年賀状を控えるべき喪中の範囲とは?

「喪中の範囲は?」続柄や期間などマナーまとめ class=
喪中はがきというと身内のどの範囲の人までがなくなったか、正式に知らない人も多くいます。法律で決まっているわけではありませんが、一般的なマナーとしては二親等までの身内を指します。夫や妻などの配偶者は0親等、両親や子ども、義父母が一親等にあたります。また二親等は祖父母や孫、兄弟姉妹になりますので、一般的にはこういった続柄の人が亡くなった場合は喪中であるとして新年の挨拶を控えるようにします。
一方で同居の有無に寄って関係性が変わる時もあります。三親等である叔母や叔父、姪や甥でも同居をしていた場合は喪中にするというケースもありますし、逆に二親等の祖父母でも同居していなければ喪中にしないという人もいます。
喪中の期間としては一般的には亡くなってから一年の一周忌までと考えられています。この期間は個人の冥福を祈る期間なので、結婚式への出席や新年のお祝い、初詣などの行事は控えるべきものと考えられています。ただし寺院への参拝は仏教に関する習わしなので問題ないとされています。

喪中はがきはいつまでに出せばいい?

喪中に欠かせない、喪中はがきを送るタイミングですが、初めての場合は戸惑うこともあります。重要なのは相手が年賀状を投函してしまってから、喪中であることを知ることが無いようにする、という点です。そうしないと相手にとっても二度手間になってしまいますので、極力早めに喪中はがきは送るようにしましょう。マナーとして二度手間を取らせてしまうのは大変失礼です。
適切なタイミングとしては、大抵の人が年賀状の準備を開始する11月半ばから12月頭までには、相手の手元に届くようにしましょう。もし12月など年末に喪とされる続柄の方が亡くなった場合は、寒中見舞いはがきを1月8日以降の松の内が明けてから送るようにします。1月7日までの期間に着くように送るのは避けておきましょう。
寒中見舞いはがきを出せる正確な期間は、1月8日の松の内明けから2月4日の立春までです。立春の日までには確実に相手の手元に届くようにしておきましょう。

喪中はがきで使ってはいけない言葉

喪中はがきを送るときに気をつけるべきマナーの一つで使用する言葉があります。まず年賀状とは違い新年を祝うものではありませんので、慶び、賀正、謹賀といったお祝いの意味を持つ賀詞のたぐいは使用しないようにしましょう。
適切なのは「年始」「年頭」「新年」といった事実のみを簡潔に意味するような言葉です。そして文章は、喪中なので年頭に行っている挨拶を今年は控えさせていただく、という言葉をまず記載し、自分にとってこういう関係である人がいつ亡くなった、という内容を書くようにしましょう。そして本年中はお世話になりました、来年もまたどうぞ宜しくお願いしますというニュアンスの、年賀状と同等のメッセージを簡潔に記載しておけば挨拶状としての役割は十分に果たせます。
また年賀はがきを使って送るのも厳禁です。喪中はがきは私製はがきに弔辞用の切手を貼ってから投函するのが適切な送り方となっています。

喪中はがきを受け取った場合にすることは?

“喪中はがきを受け取った立場ではどうでしょうか。喪中はがきとは自分が「年賀状を出すことができない」という旨を伝えるものであり、実は「年賀状が不要である」という意味を伝えるものではありません。受け取った側は大抵の場合「今年は特にはがきを出す必要はない」と考える人が多いですが、実際のマナーとしては寒中見舞いはがきを松の内明けに送るのが正しいといえます。
もしくは相手にお悔やみの意味の手紙をかくのも良いでしょう。自分の故人への思いと相手を気遣う思いを丁寧にこめれば、受け取った側も嬉しいものです。
そして万が一、喪中はがきをもらうのと年賀はがきを送るのが行き違いになってしまい、喪中はがきが手元に届いた時に、年賀状を投函済みであったら早めにお詫びの手紙をかくようにします。通常のはがきを使って間違えた胸と、相手に対するおくやみの言葉を記載しましょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい