【神道】での葬儀・葬式

神道での葬式の意味について

【神道】での葬儀・葬式 class=
仏教では、葬式は故人を極楽浄土に送るための儀式とされ、故人は仏のもとで安らかに暮らすといった意味が込められています。それに対して神道式の葬式は神葬祭と呼ばれ、故人を家に留めて守護神にするための儀式とされています。
そのため一般的な仏式の葬式は寺などで行われますが、神葬祭りでは神社で行われる事はほとんどなく、故人の自宅か別の斎場で行われるようになっています。なぜなら神道では死は穢れであるとされているため、神の聖域である神社に穢れを持ち込む事はよくない事とされるためなのです。この場合の穢れは、不潔や不浄といった意味だけではなく、死による悲しみによって生命力が奪われていっている状態が気枯れであるといった意味もあるのです。
また仏式では葬儀の際に焼香や線香を用いますが、神道式ではこれらを用いないで榊の枝に神垂を付けた玉串奉奠(たまぐしほうでん)が用いられます。玉串を捧げたあとに、二拝二拍手一拝の作法でお参りをするのがマナーとなっています。

神葬祭の流れについて

神道式の場合家族が亡くなられたら、まず葬儀社と連絡をとって葬儀の日程を決めなければいけません。そして神棚や祖霊舎に故人の死を奉告します。その事を帰幽奉告と言います。その後に神棚や祖霊舎の扉を閉じて白紙を下げます。そして遺体に白の小袖を着せて、北枕で寝かせます。前面に祭壇を置き、お米や塩やお水やお酒などの故人が好きだった物を供えます。そして遺体を棺に納め、蓋をして白い布で覆いその後全員で拝礼をします。
仏教における通夜である通夜祭を行い、それに続いて遷霊祭が行われます。遷霊祭りでは、部屋を暗くして神主によって遺体から御霊を零璽に移します。
そして翌日には仏教における葬儀と葬式が行われます。その事を葬場祭と言います。葬場祭は神葬祭のメインとなる儀式であり、弔辞の奉呈や弔電の奉読や祭詞奉上や玉串奉奠などが行われます。そして火葬の前に火葬祭と呼ばれる儀式が行われます。最後に自宅へ戻り、塩や手水などで清めてから、神葬祭が終わった事を霊前に奉告します。

神葬祭で行われる独自の儀式とは!?

葬儀で行われる神道独自の儀式をご紹介します。
帰幽奉告の際に行う神棚封じとは、神棚や祖霊舎の扉を閉じて白い紙を貼ります。これは神道の形式では死は穢れであるとされるため、神棚封じをする事で神棚や祖霊舎が穢れないようにするためなのです。神棚封じをしている間は普段のお祀りを中断して、故人のお祀りを先にするようにします。五十日祭で忌明けとなりますので、その次の日からは普段通りお祀りをするようにします。
玉串奉奠(たまぐしほうでん)とは仏教で言う焼香や線香の事であり、故人への手向けとして行われます。玉串奉奠の独自の作法は、まず神職に一礼をして、玉串を受け取ります。この受け取り方は、右手は上から枝の根元をつまむようにして左手は下から葉を支えるようにして持ちます。この際には左手が高くなるようにします。そして玉串を捧げる机の前まで行き、軽くお辞儀をします。腕を胸あたりまで持って行き、葉の先が祭壇を向くように右手を手前に寄せます。次に右手と左手を持ち替えて、今度は根元が祭壇を向くようにします。そして玉串を両手でそっと机に置きます。その際に2回礼をして、音を立てないように2回拍手をして、もう一度礼をします。最後に軽くお辞儀をして席に戻ります。

神葬祭で注意する事!

神道と仏教では葬式の意味が全く異なるものとなるため、様式も違ってきます。そのため参列した際に、戸惑わないようにしなければいけません。ここでは、神葬祭で注意する事についてご紹介します。
仏教の葬式では数珠を使用するのが基本となっていますが、神葬祭では使用しません。もともと数珠というのは、僧侶がお経を唱える際に数を数えるため使うものであったため、神道には必要ないという事なのです。
服装は仏教の場合と同じで、葬儀や葬式に着る喪服を着用します。神道では不祝儀袋は、蓮の花の入ってないものを使用するようにしましょう。
そして最も気をつけなければいけない事が、挨拶です。仏教と神道では死に対する考え方が異なるため、冥福や成仏や供養などといった仏教用語を使用してはいけないのです。神道では「御霊のご平安をお祈りいたします」といった言葉をかけるのがマナーとなっています。
参考サイト: 神道の葬儀・葬式

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい