日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
日本における喪服の歴史は、実は白色が主流でした。「随書和国伝」や「日本書紀」などに記録が残されています。もともとは中国から文化的影響をうけ、定着していったようですが、「素服」といって白い喪服を着用していました。
平安時代の色彩の認識として白色は聖なる色、最高の色、中心の色として人々に思われていたのです。当時の人々はお葬式を神聖なものと考えて、最高の色をまとって亡き人への最高の敬意を表していたのではないでしょうか。
その後も喪服といえば「白小袖」というふうに武家社会になっても白装束が喪服とし定着していました。切腹のシーンや残された奥方の白装束の姿はよく時代劇などの一場面として目にすることも多いのではないでしょうか?
国葬などの際に官報で「喪服の心得」が通達され、それらによると貴族など上流階級の者の黒ネクタイと手袋の着用、女性の洋装喪服が黒と定められています。文明開化とともに西洋流のブラックフォーマルが日本に入ってきたのです。
その後大正~戦前までは日本伝統の着物に喪服の色の黒を取り入れ、紋付羽織袴、黒紋付に黒帯を喪服として着用していました。 黒紋付は日本伝統の喪服のように思っていたのに、案外明治以降に出来上がった新しいものだったのですね。
戦後は物資のない時代で、汚れの目立たない黒い洋服が黒い喪服として庶民の暮らしに定着してきました。
死亡の知らせを聞いてとるものもとりあえず駆け付けたという意味で平服に黒ネクタイ程度で許されていたのです。
しかし現在では葬儀も法要もすべて黒い喪服ですませてしまうことが多くなってきております。フォーマル=高貴な色=黒というイメージが定着しているのですね。
大切なご家族を弔う気持ちはだれでも同じですが、「故人様だったら、こんなお葬式をやっていただろう」とか「故人様の喜ぶような式を行いたい」などと思いをこめて、今までの風習にとらわれない新しい葬送を考える方が増えてきています。
喪服=黒という時代も少しずつ変化してきているのでしょうか、葬儀に対する考えが変化してきている昨今、喪服に対する感覚も変化をしてきている時期なのかもしれません。
お葬式なら「日比谷花壇のお葬式」
こちらのサービスについて詳しく知りたい方はお電話ください
サービスについてのご質問・ご相談をお受付いたします。いつでもお気軽にお電話ください。
この記事を書いた人
花・花祭壇
お墓・供養 その他
葬儀のマナー 服装・髪型
お葬式
葬儀・葬式 その他
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
終活
お墓