日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
寒中見舞いは、年賀状が届いたらすぐに準備をして出すようにします。 「寒中お見舞い申し上げます」という文で始め、寒さが厳しくなってきたけれども皆さんはお変わりがありませんか、という相手やその家族に対しての言葉を入れます。 その後には、本題でもある年賀状を出せなかった理由を入れます。
故人の名前と自分との続柄を入れて、年始のご挨拶を控えさせていただいたという旨を伝えます。 最後には、今年も宜しくお願いしますの言葉でしめるようにします。
いただいた喪中ハガキの返事として、電話で失礼なことをしたという連絡を入れるのもいいですが、毎年年賀状だけのやり取りで相手の電話番号も知らないという人であれば連絡を取ることができません。 しかし、寒中見舞いという形で出すことができます。
「寒中お見舞い申し上げます」という文の後には、ご逝去のことをわきまえずに年賀状を出してしまったことを深くお詫び申し上げますというような反省の言葉を入れます。 そして、遅くなったけれども故人のご冥福をお祈りしているという言葉を続けます。
寒中見舞いは、寒さが厳しくなってきた季節の便りとしても利用されているので、最後には寒くなってきたけれども風邪などを引かずにお元気でお過ごしくださいという言葉でしめるようにします。
寒中見舞いの時期は、松の内が過ぎてから立春までというのが一般的です。 ポストにハガキを投函してから相手の家のポストに届くまでには数日かかることも考慮しながら、寒中見舞いが到着するのが1月8日から2月4日までになるように調整して出すようにします。
もしも立春が過ぎてしまったとしても、2月末までであれば余寒見舞いという形で出すこともできます。 余寒見舞いでは、「余寒お見舞い申し上げます」という文章で始め、あとは寒中見舞いと同じ文章で構いません。 また、寒い地方あてに出すのであれば3月上旬までは寒中見舞いとして出されることもあります。
年末年始は、長期的な旅行に出かける人も多いものです。 家族そろって遠方にあるおじいちゃんやおばあちゃんの家で正月を過ごしたり、海外旅行を楽しむという人もいるでしょう。 そんな時には、帰ってきてから年賀状のチェックをすることになり、出していないという人から来ていることもあります。 事情があって1月7日の松の内を過ぎてしまう場合には、年賀状ではなく寒中見舞いとして年始の挨拶を出すことになります。
寒中見舞いで入れる絵柄は、年賀状に使用するような正月らしいものではなく、雪うさぎや雪だるま、梅やフクジュソウなどその季節に合ったものを入れるといいでしょう。 年賀状をいただいたのに返事が遅くなってしまったという陳謝の言葉も忘れずに入れておきます。
お葬式なら「日比谷花壇のお葬式」
こちらのサービスについて詳しく知りたい方はお電話ください
サービスについてのご質問・ご相談をお受付いたします。いつでもお気軽にお電話ください。
この記事を書いた人
花・花祭壇
お墓・供養 その他
葬儀のマナー 服装・髪型
お葬式
葬儀・葬式 その他
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
終活
お墓