【葬儀に必要な車】寝台車と霊柩車の違いとは?

寝台車とは?

【葬儀に必要な車】寝台車と霊柩車の違いとは? class=
寝台車というのは霊柩車に比べるとあまり耳慣れない人も多いですが、主に病院等から遺体を運ぶときなどに用いられる車です。
遺体を納めるので特定用途改造をされており、8ナンバーがついています。
遺体を納められるように出し入れ可能なストレッチャーを搭載しているほか、遺族も一緒に乗ることができるようにシートも残されています。

なお、寝台車は遺体を運ぶときの他に、デイケアなどで高齢者や寝たきりの人を運んだり、病気の患者を運ぶこともあります。
ただし、遺体を運ぶ目的を持った寝台車の場合は法的には霊柩車の一部という扱いになっていますので、緑ナンバーで貨物自動車運送事業法に基づく許可を取らなければなりません。

なお、葬儀社の中には寝台車を自社で保有しているところもありますが、地域や葬儀社によっては、霊柩車は実績のある専門業者に外注して、火葬場まで運んでもらうことも多いようです。

霊柩車とは?

霊柩車は外出中に見かけることもよくありますが、装飾を施した宮型タイプが最も見分けやすくなっています。
寝台車が遺体を運ぶのに対し、霊柩車は棺を火葬場まで運ぶときなどに用いられています。
近年では、伝統的な宮型タイプがあまり使われなくなり、黒や白、紺色などのシンプルな色のバンなどが用いられるようになりました。

とはいえ、霊柩車は前方ドアの下部に霊柩または霊柩限定と書かれていますし、用途に見合った改造を行っている8ナンバー車ですので、よく見れば霊柩車であることは判断できます。

なお、法律では遺体は貨物という扱いになっていますので、一般貨物自動車運送事業(霊柩限定)の許可を得ていなければ霊柩車の運転はできません。
ナンバープレートも緑色になっており、一般車両とは区別がはっきりしています。
なお、料金に関しては一定の基準が設けられているため、同タイプの霊柩車で使用料が大幅に異なるという事はありません。

寝台車と霊柩車それぞれの運用

寝台車も霊柩車も、一般貨物自動車運送事業(霊柩限定)の認定を受ける必要がありますし、営業目的で運行するときには緑ナンバーが必要です。

では、白ナンバーで遺体を運ぶことは違法になるのかというと、遺族等が自分の所有する車で遺体や棺を搬送するとき、埋葬許可証や死亡診断書を持っていれば問題がないとされています。
そのため、すぐには葬儀社が決まらずに遺族がとりあえず自宅まで遺体を運ぶというケースもあり得ます。
ただし、民間の火葬場では葬儀社以外の予約を受け付けないことが多いため、運搬はできても手続きが進められない可能性があります。
事前に確認しておくか、最初から葬儀社に頼んだほうがトラブルを防げます。

また、白ナンバーの寝台車で遺体を運んだ場合、その行為自体は違法とはなりませんが、費用を請求した時には違法となります。
葬儀社がきちんと登録した車両を使用しているかどうかを確認しておきましょう。

葬儀社のみへの依頼で大丈夫

寝台車や霊柩車など、故人の遺体を運ぶといっても使われる車も異なってきます。
また、遺族にとってはあまり経験のないことですので、手続きが上手くいかない可能性もあります。

そのため、葬儀や遺体の運搬が必要になったらすぐに、葬儀社に連絡を入れたほうが良いでしょう。
葬儀者の多くは24時間365日いつでも受け付けていますので、急な運搬でも大体対応してもらえます。
また、間を開けずに通夜や葬儀の斎場を予約したり、火葬場の手配などをしてもらえますので、悲しみに暮れている上、手続きの流れがよくわからない遺族にとっては非常に助かります。

葬儀社を利用しないとなると、遺体を運ぶだけでも証明書の用意などが必要ですし、専用の器具がないのでかなりの負担になります。
また、斎場やお寺、火葬場などの予約を入れ忘れる可能性があるなど、リスクが大きいです。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい