喪主は誰がなるべき?喪主の決め方と喪主の役割は?

喪主になる人とは?

喪主は誰がなるべき?喪主の決め方と喪主の役割は? class=
葬儀を執り行うときには、代表としてその葬儀に関する判断や進行を行う喪主を決めなければなりません。
葬儀のとりまとめだけでなく、弔問客や僧侶への配慮なども要求されますので、早めに喪主を決めておかなければスムーズに物事が進まなくなります。

喪主になる人は、故人の遺志を最優先します。
遺言で指定された人がいた場合には、その人が喪主をするというのが一般的です。

指定がない場合には、故人の配偶者が行うことが多いですが、配偶者が高齢であったり、気落ちしすぎて喪主が務まりそうにない場合などは長男、次男以降の直系男子、長女、次女以降の直系女子、故人の両親、個人の兄弟姉妹という順になります。
これらの親族が全くいない場合には、知人や友人、入所していた介護施設の代表者や職員などが行うこともあります。

なお、喪主は必ずしも一人でなければならないとは限りませんので、複数の人が喪主を務めることもあります。

喪主の仕事

喪主となった人は、何をするべきなのでしょうか。

大まかに分けると、葬儀全体の監督、通夜や告別式などにおける挨拶、寺院への連絡、葬儀社への申し込みなどが主な仕事内容になります。
喪主を務めるのが故人の身近な人物である以上、これらの作業を故人との死別後すぐに行わなければならないのは大変つらいことではありますが、まずは寺院への連絡と葬儀社の選別や申し込みを早めに済ませておくと、ある程度作業をプロにサポートしてもらえますので安心です。
段取りを葬儀社と協議して決めた後は、葬儀全体の監督や挨拶文の作成などの作業もありますので、葬儀社は早めに選んでおいた方が良いでしょう。

喪主を初めて務めるという人も少なくありませんので、葬儀社に申し込む前に、そのことを伝えておくとよいでしょう。
最初にどのような段取りで手続きを進めるのか、何を決めてけばよいのかなどの具体的な手順を教えてもらえます。

喪主の具体的なすべき内容

喪主としての仕事は多岐に及んでいます。
葬儀に関しては、喪主が最終的な決定権を持っていますので、細かい内容に関しても確認や承認を求められます。
葬儀の形式や日時、費用などもその都度遺族や関係者と相談し、当日は忙しい合間を縫って予定通りに作業が進んでいるか見回らなければなりません。
僧侶の到着時やお布施を渡すとき、弔問客への挨拶、通夜振る舞いの前後、通夜、告別式など、挨拶をする場面も多いので、それぞれのシチュエーションに合った内容を考えておく必要があります。

寺院への連絡は、菩提寺がある場合にはそちらに、付き合いがない場合には葬儀社を通して紹介してもらったり、僧侶を手配してもらえるサービスを利用します。
葬儀の日時はここで決まりますので、早めに予定を入れてもらわなければなりません。

一番急ぎたいのが、葬儀社の選定です。
これは、故人が亡くなったらできるだけ早く依頼しなければなりませんので、近い将来に葬儀社を利用する可能性があると思うのならば、複数の葬儀社を早めに比較しておいた方が良いでしょう。

万が一に備えておく

このように、喪主にとっては故人との別れを嘆く暇もほとんどない状態で、いろいろな作業が待っています。

急な死別の場合はともかく、万が一が考えられるときには、早めに喪主をどうするか、葬儀社をどこにするかは考えておいた方が良いでしょう。
実際に故人と別れることになった時は、遺族は悲しみとパニックで普段のように冷静でいることは困難です。
そのため、内容をあまり確認せずに高額な葬儀を執り行ったり、トラブルが発生することも珍しくありません。

大きなトラブルもなく、心から故人を偲んで送り出すことができるように、信頼できる葬儀社を探しておいたり、いくつかの会社やプランを比較しておくようにしましょう。
また、いざというときのために、連絡先も取りまとめておくと、慌ただしく葬儀の準備をしているときでも親族や仕事関係の人などに連絡を取ることができます。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい