【葬儀の服装マナー】冬の葬儀に参列する際の、服装マナー

喪服で参列するには寒過ぎる!

【葬儀の服装マナー】冬の葬儀に参列する際の、服装マナー class=
基本的な喪服は春夏秋の3シーズン着られるタイプですが、真冬の雪が降るような時期では生地が薄く困った経験ありませんか?
気温が10℃を下回る寒い時期は喪服の下に保温性の高い下着や薄手の黒いタートルネックセーターを着用します。また下に着用できる服がない場合は喪服にこだわらずに冬用のブラックスーツやブラックワンピース等地味な服装で大丈夫です。
ストッキングも礼装用の薄い黒ではなく黒タイツで足元の寒さを防ぎます。真冬の場合は道路が凍り付いていたり積雪があって悪天候が予想されますので靴が最大の悩みかもしれません。長靴やブーツではマナー違反だと言われていますが、靴や足元がビショビショのまま斎場に入るよりも黒い地味なショートブーツで入場した方が無難です。赤色や派手な色合いの靴はNGですが、黒い地味なデザインの靴であれば天候に合わせて履いてもマナーに反する事はありません。但し歩いた時に「カツンカツン」とカカトから高い音がでる靴は静かな斎場に響きますので避けた方が良いです。

葬儀場にクロークがない場合、コートはどうしたら良い?

コートを着用した際にクロークがなくて預けられない時は手荷物として斎場に持ち込んでも問題ありません。
大半の葬儀場ではクロークを設置していますが、中にはクロークを設置せずに「上着はそのまま持ち込んでOK」とする斎場もあります。
案内を確認したらコート類を着たままではなく手に持って入る事が大事です。

またクロークがなくても焼香や献花する場所の周囲に一時手荷物置き場が準備されているケースが殆どで、お参りする時に利用します。

上着やコートを脱ぐタイミングは「受付の前」とマナー指南書に書かれていますが、屋外での葬儀や受付が葬儀場と離れた場所にある場合は受付で脱がなくても大丈夫です。
コートや手袋を脱ぐタイミングを誤ると手がかじかんで数珠を落としたり、寒さで具合が悪くなったり風邪を引く可能性があります。
屋外に出る可能性がある時は上着類は手に持っておくか、様子を見ながら調節できるように準備しておきましょう。

火葬場に行く時はコート類を持って行ってはダメ?

火葬場に行く時は暖かい斎場から出るのでコート類を持参しなくてはいけないと思う反面、上着を持っていくと荷物になってしまうかな?と悩みます。

基本的に葬儀場に戻る事が分かっていれば手荷物は置いていって構いません。
上着やコート類は直ぐにバスやハイヤーに乗れる状況であれば不要です。
火葬場の多くは屋内での移動が大半で、屋外での行動は殆どありません。
バスやハイヤーへの乗り降り位しか屋外に出る事はありませんので、無理に持参しなくても大丈夫です。
行程が分からなかったり、どうしようか悩んだ時は葬儀社のスタッフに確認してみます。

意外と見落としがちなポイントに傘があり、悪天候で傘を持参する時は黒や紺等地味な色合いの傘を選ぶ事が大事です。
どうしても派手な色の傘しか持っていない時は透明のビニール傘を持参します。
斎場や火葬場は大勢の人が出入りし間違って人の物を持っていく可能性があるので高級品ではなく安物で十分です。

真冬の葬儀の服装は何に気を付けるべき?

殺生をイメージするので革や毛皮素材のコートや上着類は避けます。
またダウンジャケットはカジュアル過ぎますし、中にダウンを使っているので殺生を連想させマナーとしては良くありません。
キラキラする金ボタンを避けて襟がある黒やグレーの裏地も地味なコート類を選択します。

どうしても冷えや寒さが気になる時は黒のストールや膝掛けを1枚準備しておくと調節しやすく持ち歩くにも便利です。

葬儀の服装は季節や時期によって迷う事はありますが「お悔みの気持ち」を表す事を大切にします。
マナー指南書通りにし過ぎて遺族や他の参列者に余計な心配を掛けたり不快な気持ちにさせては意味がありません。
寒さ対策を万全に整えてから葬儀に参列し、心からお悔やみ申し上げる事が最重要課題です。
マナーとは相手への心遣いを体現したものですから、型にはめずに心からお参りします。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい