お布施の包み方や表書き、お札の入れ方は?

そもそもお布施とは?

お布施の包み方や表書き、お札の入れ方とは?
お布施とは、お寺に渡すお金のことを言います。
布施や寄進と呼ぶこともあります。
お坊さん(僧侶)に読経していただいた謝礼としての意味や、戒名をつけていただいたお礼にお金をお渡ししますが、基本的にはお寺やお寺のご本尊へお供えをするという考え方をします。
そもそも布施とは施しをするという意味の言葉ですが、最近ではお坊さんへのお礼というイメージが強いかもしれません。  

お布施には相場がありますが、一般的には上に書いたように読経や戒名をつけることへのお礼という意味合いから、たくさん長く読経してもらったり、格の高い戒名をつけていただくと、価格も高くなります。

もともとは、施しという意味で、お礼の気持ちを表すものですから、よくわからない場合には、お寺の方に直接相談しても全くかまいません。
直接の相談に抵抗がある場合には、葬儀社に一般的なこととして相談するという方法もあります。

お布施の包み方は?

金額が決まったらお金を包みますが、お布施の包み方にも作法があります。
お金をまずは半紙に包みます。
その後、奉書紙で包みます。紙には裏表がありますので注意が必要です。
表面がつるつるしている方が表にあたります。  

奉書紙がなければ、お金を市販の白い封筒にそのまま入れても構いません。
この時、郵便番号などの印字がある封筒は控えます。

多くの場合は水引は掛けませんが、地域によってはかける場合があり、またかける水引の種類も異なります。
関東では白黒や双銀、関西では白黄を用います。
判断に迷う場合にはかけないのが無難です。
水引は掛けないほうが丁寧出るといわれていますので、特にその地方の風習がないようならば、かけなくても全く問題はありません。

なお、お布施自体は弔事ではありませんから、不祝儀袋は使いません。
お布施を包む際にの奉書紙も慶事と同じ包み方をするのは、こういった考えからです。

お布施の表書

お布施自体は弔事ではありません。
お葬式やお悔やみといった意味合いはないわけですから、薄墨ではなく黒墨を用います。
そもそも薄墨とは、悲しみの涙で墨が薄くなってしまった、という哀悼の意を表すために用いるものですから、お布施の表書きには用いません。  

表書きは、お布施もしは御布施と書くのが一般的ですが、何も書かなくても構いません。
神道の場合には、御礼や御祈祷料と書きます。
キリスト教の場合は、献金やミサ御礼と書きます。

中袋の裏面には、住所・氏名、そして中に入っている金額を必ず書きます。
この時は、必ずしも墨でなく、サインペンで書いても構いませんが、ボールペンは簡易筆記具とされるので避けるのが無難です。
金額の前には「金」と書きます。

金額は、アラビア数字ではなく漢数字で書き、また旧字体を使用することが丁寧です。
例えば5万円を入れるのであれば、金50,000円とは書かず、金伍萬圓と縦に書きます。

お布施のお札の入れ方は?

お札の方向を、1万円の例で説明しますと、表書きのほうにお札の表を合わせて入れます。
つまり肖像画が見えるようにしてお札を重ねます。  

そして、表書きに「お布施」と書いてあるとすれば、「施」の側にお札の左辺が来るように入れます。

奉書紙やのし袋はたて長で、お札はよこ長なので、どちらに合わせ良いか迷うことがあるかもしれませんが、日本人は右利きが多いので、右手でお札を持ち、そのまま封筒に入れるというイメージで入れると自然と正しい包み方になります。

これはお布施だけでなく、そのほかの祝儀・不祝儀でも使う共通のしきたり・ルールです。
一度覚えて置けば、様々な場面で応用できます。
お札は新札でも構いません。不祝儀の場合には避けるのが一般的ですが、最近ではあまりこだわりもなくなっています。抵抗がある場合には、一度折り、折り目をつけてお渡しするという折衷案もあります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい