【葬儀のマナー】子どもの葬儀の服装はどうすれば?

わざわざ礼服を用意する必要があるか?

【葬儀のマナー】子どもの葬儀の服装はどうすれば?
乳幼児は可能なかぎり、葬儀などフォーマルな場には列席させないほうが無難です。しかし、特に亡くなった人がその子を可愛がっていたおじいちゃんやおばあちゃん、あるいはひいおじいちゃんやひいおばあちゃんの場合、最後のお別れの場に子どもを連れて列席した方が、故人も喜ぶだろう、という考えで、乳幼児もお葬式の場に参加させることになっても不思議なことではありません。
子どもを葬儀に参列させる場合、わざわざ礼服を用意する必要はありません。しかしもちろん完全な普段着でも問題ない、というわけにも行きません。喪の席にふさわしい地味な色合いの服装をさせる必要があります。
色は「何が何でも黒」というのは難しいでしょう。しかしそれに準じた色、たとえば黒、紺、グレーのスカートやズボンに白のブラウスやシャツ、季節によっては同じ地味な色合いの丸首やジャケットタイプの上着、というスタイルなら問題ありません。たとえ黒であっても、カジュアルな印象のデニム地は避けて下さい。綿のスカートやズボンが一番無難です。

高校生以下の学生はどうすれば?

高校生以下の子どもは、制服を着るのが、葬式などフォーマルな席での礼儀です。
毎日着続けてよれよれになった制服を来て、フォーマルな席に出席するのは可能な限り避けたいですから、事前に可能な限りきれいにしておくことをお勧めします。あるいは、着替えのためにもう一着の制服、あるいは学生服を用意しておくことは、このような事態にも対応できる、非常によい方法だと言えるでしょう。
男子でも、女子でも、制服の着こなし方には流行りのようなものがあって、スカートの丈を標準より変えてみる、とか派手目のベルトを身につける、とかいろいろあるようですが、お葬式のようなフォーマルな席では全て厳禁、校則に100%従った着こなし方を心がけるべきです。特に女の子の場合、明るい色のアクセサリーを身に付けることは避けなければなりません。靴下は白・紺・黒、靴も黒か白のスニーカー程度までが限度です。

学生服・制服がない場合は?

高校生以下なら制服着用、と書きましたが、制服が制定されていない学校に通っていて学生服を持っていない、という場合も起こり得ます。
制服が無い場合でも、身に付ける服装は、一般的な「制服」に準じるものであれば問題ないでしょう。例えば、黒や紺、あるいはグレーの無地のブレザー、白いシャツ、同じく黒・紺・グレーのズボンやスカート、靴下は白・紺・グレー、靴は可能な限り黒、というような服装です。アクセサリーを身に付けることは、もちろん禁止です。
特に中学生以上のヤング・アダルトと呼ばれる年代に差し掛かった子どもたちは、大人の場合と同じように、フォーマルな服装にも神経質になった方がよいかもしれません。
しかし、これらの年代の子どもたちのために、フォーマルなときに通用する服を特別に仕立てておく、という必要はないでしょう。成長が早いので、毎年高いお金をかけてフォーマルなスーツを準備するより、むしろお葬式などの事態に対応できる、適切な普段着を選びだした方が良い、と考えます。

赤ちゃんの葬儀の服装はどうすれば?

赤ちゃんを連れて葬儀に列席することはほとんどないと思われますが、それでもさまざまな都合などで、どうしても出席しなくてはならない、ということもあり得ます。
黒のベビー服を探し出すのは非常に難しいので、白やモノトーン、それも難しい場合はベージュや薄い水色のような控えめな色であれば、赤ちゃん本人の服に関しては、問題ありません。ただし柄物や、今流行のキャラクターが目立つようなベビー服は避けて下さい。特別に神経質になる必要はありませんが、やはり地味目な服を着せる方が無難です。
赤ちゃん連れの場合、親の服装や振る舞いの方にいろいろ問題が起こることがあります。赤ちゃんは、いつどんなときにむずかるかわからないので、必要があったらいつでも席をはずせるような、目立たない場所に席をとる必要があります。また赤ちゃんが葬式の最中に急にお乳を欲しがった、というような場合も考えなければなりません。喪服は後ろあきのものが多いですが、前あきの喪服を敢えて選んで、そのような場合に対応できれば安心です。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい