無宗教の葬儀に参列する際のマナー

無宗教の葬儀とは?

無宗教の葬儀に参列する際のマナー class=
一般的に、人が亡くなると故人を悼んで葬儀が営まれます。葬儀には家族や親戚・知人・友人など、生前故人と関わりのあった人が参列し通夜や葬儀・告別式を大きな規模で行うと言うものがこれまでの主流でした。
しかし近年は社会の変化と共に葬儀の形も徐々に変化しつつあり、小さな規模で行う家族葬や、火葬と簡単なお別れの会のみを行う葬儀、特定の宗派を信仰しない自由葬や、自由葬の中でも読経を行わない音楽葬など様々な葬儀の形が増えています。
その背景としては、少子高齢化により核家族化が進んだことや近所付き合いが減ったこと、不況などにより葬儀への出費を抑えると言ったことなどが挙げられます。またお寺との関係の希薄化やお布施の高額化、形式にとらわれず故人らしさを大切にしたいと言う思いからも、無宗教葬儀が増えているとされています。このような小規模の葬儀は、故人とゆっくりお別れが出来ると言うメリットがあります。

無宗教の葬儀に参列する際の服装は?

無宗教の葬儀には決まった進め方は無く、作法も自由です。そのため、一見参列者の服装も自由であると考えがちですが、先方から特定の指示が無い限り、略式の喪服を着用して参列するようにします。
喪服とは一般的な葬儀や告別式に準じた物で、男性は深く濃い黒色のスーツで白のワイシャツに黒のネクタイを締め、靴やベルトなどの小物も黒い物を選びます。女性も同じく黒色のアンサンブルやワンピースなどを着用し、黒色のストッキングやタイツ、光沢の無い小さなバッグに、黒い靴を着用します。アクセサリーはパールの一連ネックレスと指輪であれば着用可能です。
もし葬儀の案内状に平服で記載されているのであれば、喪服に準じるような地味な服装で参列するようにします。例えば男性であればダークスーツ、女性は地味な色合いのスーツやワンピースを選びます。また数珠は、無宗教の葬儀であれば持たなくても失礼には当たりません。

無宗教の葬儀の香典は?表書きはどうすれば?

無宗教の葬儀であるとは言え、香典は持参するようにします。香典袋はあまり形式張ることはありませんが、一般的な葬儀に持参するような不祝儀袋や白い無地の封筒を使用します。白黒の水引は無くても構いません。そして、初めて無宗教の葬儀に参列する場合に頭を悩ませるのが、香典袋の表書きについてです。無宗教葬儀の場合でも、香典袋の表書きは宗教に関わらず使うことが出来る御霊前または御香典、御花料と書くのが好ましいとされています。名前は必ずフルネームで書くようにし、薄墨のペンを使用します。
しかしもし遺族側が香典を辞退している場合は、その意向を汲んで持参しないようにするのがマナーだと言えます。これは故人の意向であることも多いため、香典を持たずに参列してもマナー違反にはなりません。
無宗教の葬儀に参列したことがなく、香典についても不明な点があるようであれば主催者に問い合わせることをおすすめします。

無宗教の葬儀の献花の仕方は?

無宗教の葬儀では、一般的な葬儀で行う焼香の代わりに献花を行います。献花とは祭壇にカーネーションなどの花を手向けると言う儀式です。自由な形式で行われるため、使用する花の色も白に限らなかったり、故人が生前好きだった花を使用することがあります。
その方法はまず花を受けとりますが、この時に右手に花、左手に茎となるように渡されます。そして祭壇に進む前に、遺族に一礼をします。花を手向ける場所に着いたら、玉串奉奠の要領で茎が祭壇の方へ向くようにし、手元に花を引き寄せます。そして左手が上向きになるように持ち替え、静かに花を祭壇に置きます。その場で手を合わせて頭を下げ、黙祷をします。遺族に一礼をし、自分の席へと戻ります。
自分の前の人の作法に習い、同じ手順で行えば問題はありません。難しく考えずに、故人を悼む気持ちを込めて行うことが大切になります。

参考サイト: 無宗教のお葬式の料金プラン

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい