知っていますか?焼香の意味と回数は?

そもそも焼香の意味は?

知っていますか?焼香の意味と回数は? class=
焼香には線香だけを使って日常的に行なうものと、抹香を使って葬儀や法事のときに行なうものの2種類があります。しかし一般的には焼香と言えば抹香を使って行なう方を指します。
焼香の意味として、故人に手向けるためのものだと思っている人は少なくありません。しかし焼香は、まず、自分自身の心身の穢れを落とし、身も心も清浄な状態にして個人や仏に向かう準備としての意味合いがあります。
その他に、仏に香の香りと共に個人の冥福を祈る気持ちを届けるという意味や、香が広がるように仏の教えが隅々まで広がっていることを表す、良い香りに満ちているという極楽浄土を模す、といった意味もあると言われています。
仏教では仏が雲に乗って音楽を奏でながら故人を迎えに来る来迎というものがありますが、そのときにはとても良い香りがすると言われており、故人が極楽浄土に行けるようにという意味も込められています。

宗派別に違う焼香の回数

それでは、焼香をするとき、何回抹香を摘まんで焚けば良いかご存知でしょうか?
実は焼香の回数は宗派によって違います。
たとえば、念仏系の宗派である浄土宗、浄土真宗、真宗であっても、浄土宗は回数にこだわらず1回から3回の間、浄土真宗は1回、真宗は2回焼香することとなっています。また、抹香を焼香した後に立てる線香も、浄土宗と真宗は折って寝かせるのが作法です。
また、天台宗も焼香の回数に特に決まりはありませんが、同じ密教系の宗派でも真言宗は焼香の回数も線香の本数も3と決められています。これは、「仏法僧」の三宝に捧げる、あるいは三毒の煩悩を消していくという意味があると言われています。
禅宗系としては臨済宗と曹洞宗がありますが、臨済宗の場合は焼香は1回、曹洞宗は2回です。
日蓮宗の場合は焼香の回数は1回、または3回です。明確に回数を定めていないのは浄土宗や天台宗に似ていますが、2回がないので注意しましょう。

抹香の捧げ方も宗派別に違いが

焼香の回数だけではなく抹香を捧げ方にも、宗派に違いがあります。
多くの人が、焼香で抹香を捧げるときにはまず額の辺りで押し戴くようにするものと思っています。しかし、実際は額に押し戴かずに抹香を捧げるのを作法としている宗派の方が多いのです。
額に抹香を押し戴かずに捧げる宗派は、浄土真宗、真宗、臨済宗、日蓮宗です。また、曹洞宗の場合、1回目の焼香は額に押し戴いてから捧げ、2回目ではそのまま焼香します。1回目のときには左手を添える場合もあります。この違いのため、1回目に行なう焼香を主香、2回目に行なう焼香を従香と呼んでいます。
額に抹香を押し戴いてから焼香するのを作法としているのは真言宗のみで、浄土宗と天台宗にはやはり特に定めはありません。
ですから、焼香のときのマナーに困ったら額に抹香を押し戴いて焼香する人も少なくありませんが、実はそのまま焼香する方が安心かもしれませんね。

その他の焼香マナー

焼香のとき、他に気を付けなくてはならないこととして、数珠は左手に掛け、右手で抹香を摘まみます。更に、抹香を摘まむのは親指、人差し指、中指の3本だけです。
また、抹香を焚いた後に線香を立てますが、既に確認したように線香を立てる宗派と折って寝かせる宗派があり、線香の本数も1本から3本と違いがあるので注意しましょう。
そして、焼香をする際には故人に近しい関係の人から始めます。自分の番が来たら焼香の前に遺族に一礼しますが、立礼焼香や座礼焼香など参列者が焼香台の前に移動して焼香する場合、台の前に僧侶がいることがあります。そのときは僧侶にも一礼してから焼香台に向かいます。
最後に、最も大切なのが故人の冥福を祈り、遺族に哀悼の意を表すことです。マナーが完璧であっても、心が伴っていなければそれはすぐに見抜かれてしまいます。故人の冥福を祈る心を忘れずに参列しましょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい