「表書きはどうすれば?」宗教別香典のマナー

仏式の香典は?

「表書きはどうすれば?」宗教別香典のマナー class=
仏式の場合、香典袋の表書きは「御香典」・「御霊前」・「御香料」・「御弔料」・「御佛前」・「御供」などです。表書きが印刷されているものを使っても失礼にはあたりません。ただし、仏式であっても「浄土真宗」の場合は、死後すぐに成仏するという考えから、「御仏前」と書くのがマナーです。宗派が分からない場合は、「御霊前」・「御香料」と書くのが無難です。
香典を包むのは、一般的な仏教用の不祝儀袋に黒白または双銀の水引きであれば問題ありません。蓮(はす)の花の絵がついている不祝儀袋を見かけることがありますが、これは、仏教専用のものです。
墨は薄墨を用いて、下部中央、水引きの下の部分に、氏名をフルネームで書きます。
また香典袋中袋には、必ず住所・氏名・金額を楷書で書くようにします。
のし袋を選ぶ時には、中に入れる金額に合わせて選ぶようにします。香典を数千円しか入れない場合には印刷されたシンプルなのし袋で十分ですし、逆に高額の香典を包む時には、袋もそれなりに立派なものを選ぶ必要があります。

キリスト教の香典は?

キリスト教式の場合、香典袋の表書きは「お花料」と書くのが一番無難です。その他の書き方として、「御霊前」・「献花料」・「御白花料」・「御ミサ料」(カトリックの場合)・「弔慰料」(プロテスタントの場合)があります。キリスト教の場合は、献花の代わりとして、お金を包むので 「御花料」などとするのです。
カトリックの場合とプロテスタントの場合では書き方が微妙に違うので、どちらの方式で葬儀が行われるかを、事前に確認できるとより良いでしょう。神父が司式する葬儀はカトリックで、牧師が司式する葬儀はプロテスタントだ、と覚えておくだけでも、ずいぶん役に立ちます。
香典袋は、十字架やユリの花の絵柄が付いているものがキリスト教式ですが、一般的な不祝儀袋を用いても差し支えありません。ただし、蓮の花の絵の印刷されたものは、仏式専用のものなので、使わないように気を付けて下さい。水引きはあってもなくても構いません。
氏名等その他の部分の書き方は、仏式の場合に準じます。

神道の香典は?

神式の葬儀の際、香典の表書きは「御霊前」あるいは「御玉串料」と書くのが最も適当です。神式の場合、他の書き方として「御神前」・「御榊料」・「御饌料」・「御榊料」なども、挙げることが出来ます。
神道では無地の熨斗袋に、白黒または双白、もしくは双銀水引きのものを用います。ただし、蓮の花の絵柄が付いた不祝儀袋は、仏式専用のものなので使ってはいけません。神式では必ず白無地の不祝儀袋を用いて下さい。
さらに神式の場合、住んでいる地域に従って、あるいは神式であっても神道系の新興宗教の場合では、香典袋の作法にも独特なしきたりがあるかもしれません。心配ならば、事前に書き方を確認しておくのもよいでしょう。その場合、忙しい遺族に訊ねるのは気が引けますので、葬儀会場に連絡を入れて担当の葬儀社に確認を取るのが良いかもしれません。
氏名等その他の部分の書き方は、仏式の場合に準じます。

無宗教式の香典は?

無宗教形式の自由葬は、まだまだその件数は少ないですが、最近徐々に増えてきています。その場合、香典の表書きをどのように書くか、大いに迷うところです。迷った場合、香典の表書きを「御霊前」としておくのが、最も無難です。
無宗教葬(自由葬)では、一般に「献花」が行われることが多く、そういう意味では「お花料」が表書きとして、最もふさわしいかもしれません。
しかし、無宗教式(自由葬)の場合、葬儀の進行と同様に、香典袋の表書きにも特に定まったルールはありません。
逆に言えばどう書くか迷った場合には、最も無難な「御霊前」・「御香典」を表書きに使って、普通の不祝儀用の熨斗袋に入れて渡しても構わないわけです。
ただし葬儀やお別れ会の通知書に、「ご厚志お断りします」と明記されていたら、香典は必要ないということです。これは故人の遺志である場合も多く、先方の希望を尊重して、香典を持参するのは控えるようにしましょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい