葬儀・葬式の後飾りとは?宗教別にも違いが!?

後飾りとは?

葬儀・葬式の後飾りとは?宗教別にも違いが!? class=
後飾りは人が亡くなって火葬を行った後に骨を安置する壇のことで、二段から三段ほどで成り立っています。壇は白木で造られており、上から白い布がかけられています。遺骨は後でお墓に納骨をしますので、ずっと安置しておくわけではありません。四十九日などで納骨を終えた後には撤去をしてしまいますので、後飾りは一時的なものになります。つまり、火葬場から自宅に戻って、仏式でいう四十九日の法要が行われるまでの間、遺骨を安置する棚のことをいいます。一時的に安置を行う棚として、後飾りという名前は広く使われているのです。後飾りは中陰壇、後壇、後祭り壇など様々な呼び方がされています。
後飾りは葬儀屋が準備をしてくれることが多く、その場合には葬儀プランに含まれていたり、オプションから選ぶこともあります。
また、同じ後飾りであっても、仏式、神式、キリストなどによってその形式や方法は異なりますので、事前に確認をしておくことがよいでしょう。

仏式の後飾りとは

仏式の場合には、後飾りに遺骨を安置しておく期間は四十九日の法要が終わるまでの49日間になります。仏式では二段か三段の壇に白い布をかぶせて遺骨や白木の位牌、また遺影や香炉や花瓶、燭台などを飾って、納骨まで後飾りで故人の冥福を祈ることになります。また、お通夜や告別式に参加ができなかった人は、四十九日まで後飾りにお参りをすることになります。
後飾りでは、小祭壇に遺影や花、供物、線香や燭台を飾り、火葬場から遺骨と位牌が戻ってきたら、遺影などが飾ってある小祭壇の上に飾ります。
もし、仏壇がある場合には、後飾りは仏壇の前に安置をします。また、仏壇がない場合には部屋の北か西の方角に安置を行うのがしきたりとなっています。後飾りでは四十九日まで毎日灯明を灯し、焼香をして故人の冥福を祈ります。
後飾りの方法などは地域によって異なる場合がありますので、もし不明点があれば葬儀社の方に聞いてみるようにしましょう。

神式の後飾りとは

神道・神式の場合には、後飾りには白い布をかけないこともあり、その際には白木で造られた八足の壇を使います。八足の壇を用いた場合には、火葬場から帰り、帰家祭を営む時に仮霊舎という壇を用意します。そして、中央に遺影や遺骨、仏教の位牌と同じ意味を持つ霊璽(れいじ)や、お供え物の洗米と水、塩、灯明などを飾ります。後飾りは仏式と同じものを使うことがありますが、そこに飾られる道具は仏式とは異なります。
神式では本来、火葬後にはすぐに遺骨を埋葬するのですが、仏式と同じように一定期間遺骨を安置して、その後に埋葬することが多くなってきています。その場合には、仏式の四十九日とは異なり五十日祭までの間として期間を定めています。
神式では仏式の初七日にあたるものはありませんが、十日ごとに十日祭、二十日祭、また、三十日祭、四十日祭と設けられており、最後が仏式の四十九日にあたる五十日祭になるのです。

キリスト教の後飾りとは

キリスト教の場合には納骨の日まで後飾りに遺影と十字架、飾り花や供物や燭台などを飾ることがありますが、本来は土葬になりますので仏式のような決まりは特にありませんし、道具は仏式とは異なります。キリスト教の後飾りに飾る花は洋花になり、供物には決まり事は特にありません。また、これらの道具の他に、聖書を置くこともあります。その場合、十字架や燭台などは葬儀屋が用意してくれますが、聖書は自宅にあるものをそのまま使うことが多いです。
キリスト教では忌中という概念は存在しませんが、亡くなってから七日目には追悼ミサ、1ヶ月後には昇天記念日というものがあります。昇天記念日には仏式にならって香典返しを行うこともあります。この場合、挨拶状を添えて記念品を送ることが多いです。
キリスト教の場合には、追悼ミサや昇天記念日までのどちらかの期間まで遺骨を安置しておくことが多いでしょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい