葬儀の枕飾りとは?なぜ必要なの?

枕飾りとは?なぜ必要?

葬儀の枕飾りとは?なぜ必要なの? class=
亡くなった方を自宅に安置した際に、遺体の枕元や傍らに置く台、ある種の祭壇の事を枕飾りと言います。
枕飾りとは、その人が亡くなってからお通夜が始まるまでのあいだに、弔問に来てくれた弔問客のための礼拝の施設というとらえ方が一般的です。しかしこれはあくまで、亡くなった方を見送る側の考え方の一つにすぎません。枕飾りは宗教的に考えると、体から離れた魂が現世の誘惑に惑わされることなくあの世に旅立つのに必要なものというとらえ方もされます。
亡くなったばかりの人の魂は、睡眠欲や食欲などといった生前に最も強かった欲に執着してこの世に残ろうとすると言われています。このため、枕飾りを施し僧侶にお経を読んでもらう枕づとめを行い魂を供養することで、現世への執着心を断ち切って成仏させる必要があるとされているのです。
枕飾りは宗教的にも、亡くなった人に最後の挨拶をする弔問客のためにも、そして本人の為にも必要なものだと言えます。

仏式の枕飾り

仏式の枕飾りは、まず白木か白い布をかけた台を用意します。その上にいくつかの仏具を備えます。
まずは基本となる線香とそれを立てるための香炉が設置されます。また、ろうそくを立てるためのいわゆる燭台が個人があの世で迷わぬようにという意味でおかれます。そして花瓶には「しきみ」という仏に供える花として昔から使われてきた花をさします。これは菊や百合、水仙などで代用されることもあります。この、香炉、燭台、花瓶の三つをまとめて三具足と呼ばれます。
三具足のほかに、枕団子といわれる団子、大盛りの飯の上に箸を立てた一膳の枕飯、湯飲み茶わんかコップにいれたお水、そして鈴を用意します。枕飯に立てる箸はその枕飯が個人の品物であることを明示する意味合いと、この世への未練を断ち切るために箸を立てることで、この世を見えなくするという意味合いも持っています。この世に未練を残さないように山盛りにすると言われており、高ければ高いほど良いという考え方もあります。

神式やキリスト式の枕飾り

神式・神道の枕飾りは、仏式に比べると比較的シンプルです。まず、八足机という神式の儀式のときに使われる机、あるいは小さな机に白い布をかぶせたものを使います。その上に三方という神饌を載せるための台、花瓶と燭台がおかれます。
三方の中には水、洗米、塩、お神酒を置くことが基本ですが、他にお常饌という普段の食事のようなものを置くことも許されています。亡くなった方の好物であれば肉や魚を置くこともできます。
キリスト教には本来、枕飾りという習慣はありません。しかし日本では十字架や聖書、白い花や燭台、そしてパンと水などというように仏式や神式と似たようなものを供えることがあります。また、キリスト教の葬式の儀式のひとつである、「終油の秘跡」に合わせて聖油つぼがおかれることもあります。これは神父が亡くなった人の額や目、口などに聖油を塗り生前の罪に対するゆるしを神に乞い、祝福を与えるという儀式です。

枕飾りを置く位置は?

枕飾りを置く位置には様々な意味合いが込められています。枕飾りの台そのものから逆さ屏風まで、その位置に関しては考えるべきことがあります。まず、枕飾りはその名の通り安置した遺体の枕元に置くことが多いですが、遺体の右横に置かれることもあります。部屋の造りなどの問題がある場合には足元でもかまいません。
枕飾りという概念に個人の枕元に屏風を上下逆にして立てる逆さ屏風を含めるという考え方もできますが、そもそも屏風がないことも多い現代では逆さ屏風は省略される形が多いです。
遺体が北枕にされるのは釈迦の涅槃の姿に由来すると言われていますが、西方浄土にむけて安置するという考え方から西枕でも良いとされています。部屋の都合で北枕にできないときは西枕に、それも難しい時は仏壇に向けて安置するということが良いとされることが多いです。
様々な決まりがある枕飾りですが、部屋の広さなどといった都合によって変化することは決して悪いことではなく、また、飾りを全て絶対に用意しなければならないということもありません。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい