日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
新しい生活プランへの期待とともに、お金等の心配を抱えている方も少なくありません。このような期待を叶え、不安を解消する選択肢として、定年退職後にフィリピンやマレーシアといった東南アジアへ移住する方が増えています。本記事ではフィリピンでのリタイア生活について説明します。
例えばお米10kgで約450円です。日本だと100円以上しそうなトマト(大)は1個約15円ですし、缶コーラがなんと約30円。バナナは約175円です、これは房が20本付いた大物でこの価格ですので驚きの価格です。肉類や魚類も日本の価格とは比べものになりません。娯楽にしても映画は約250円、タクシー初乗りは63円です。多くの物やサービスが5分の1くらいの安さで利用できる一方で、電気代だけは日本とさほど変わりません。
それでも一家族がフィリピンで生活するのに毎月10万円あれば特に困ることはないと言えるでしょう。現地人と同じ生活をすれば日本円で約5万円くらいで生活できるという意見もありました。人件費も安いことから、およそ月15000円ほどでメイドを雇うことだってできます。
特別永住権SRRV(常時10000USドル預金が条件)、特別投資家査証SIRB(投資継続が条件)など他にも数多ありますが、中でも特別割当移住査証QIVは自由度が高いため人気を集めています。対象となるのはフィリピンと移民協定を結んでいる日本・アメリカ・ドイツの中から年間わずか50人です。
移住手続きは日本の部屋や家財道具を片付けることから始まり、必需品は荷造りしフィリピンへ送ります。海外転出届を提出すれば日本の税金や保険料が課税されることはありません。続いて大切なことは海外送金手段を確保しておくことです。日本に口座を置いておいてフィリピンからも日本円を引き出せるようにしておけば困ることも少ないと言えるでしょう。また、車を運転される方は国際免許証を取得しておくと国外でもドライブを楽しむことができます。
噴火や台風といった自然災害にも油断してはいけません。予測できない事故や犯罪にも気を付けましょう。同じ日本人だからと安心して詐欺に遭った被害者もいると言います。気候の違いから体調を崩すことがないよう、病気に対する知識も蓄えるようにしましょう。マラリアや狂犬病が未だに報告されている地域もあります。
注意し始めるとキリがないかもしれませんが、状況に応じて早急な判断をすることが海外では身を守る非常に大きな手段となるでしょう。
また移住者の多いフィリピンですから気を遣う方がいるかもしれませんが、フィリピンで明るく健康的な生活を送る上で大切なことは自分らしく余生をノビノビと楽しむ、その一言に尽きるのではないでしょうか。
葬儀・終活情報なら「オハナクラブ」
この記事を書いた人
終活
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
お葬式
お墓