老後の住まいは「賃貸?持ち家?」それぞれのメリットとデメリット

老後の出費が抑えられる持ち家ならではのメリット

老後の住まいは「賃貸?持ち家?」それぞれのメリットとデメリット class=
人生のプランを立てるには、遠い将来の事も考えなければなりません。特に老後の住まいのことが心配な点です。老後は貯金だけでの暮らしも考えられるため、出費はできるだけ抑えなければなりません。そこで将来の住まいを賃貸にすべきか、あるいは持ち家であるべきかの議論があります。
持ち家のメリットを金銭面で考えるのであれば、老後の出費が抑えられる点が有利です。始めの購入のためのイニシャルコストは大きくかかるものの、その後の維持に伴う負担は比較的楽です。その点で、賃貸の形式での老後の住まいでは、限られた収入に対して賃料の負担の割合が大きくなるため、デメリットがあります。
始めに多少の負担はかかるものの、将来の老後に備えるならば、持ち家のメリットを高く評価できます。また持ち家は資産としての価値も持つため、必要であれば売却して資金に変えることができるのも大きなメリットの一つです。

身軽に住まいを移せる点にメリットある老後の賃貸生活

老後の事を考えるなら、将来起こりうるリスクを考慮しなければなりません。住まいやあるいは近隣トラブルが起きた場合、あるいは生活や仕事上のやむ得ない理由により、生活拠点を変えなければならない事もあります。そのような事態では、賃貸の住まいのメリットが大きいです。
賃貸物件は、気軽に住居から退去し、別の場所へと移り住むことができる利点が得られます。もし老後に持ち家を処分して移住しなければならないとなると、物件の売却を行う必要があり、買い手を探す手間が大きな重荷です。このように自由に住まいを変えられるという身軽さで評価すれば、賃貸の住まいのメリットが高く評価できます。
たとえ持ち家を購入した時は問題がなかったとしても、遠い未来の老後には、何が起きても不思議ではありません。それだけに、将来の老後に備えて、持ち家よりも状況の変化に対応できる、賃貸による老後の住まいを選ぶのも考えのうちです。

老後にリフォームが必要となる持ち家のデメリットと対策法

持ち家は、老朽化に対して修繕しなければならないデメリットがあります。若い頃に購入した住宅は、住人が歳を取ると共に、持ち家も同じく老朽化が進みます。そのため、老後になってから、大掛かりな持ち家のリフォームや建て替えを行わなければならないケースがあります。賃貸の住まいにおいては、このような心配は必要ありません。
ただし、たとえ持ち家であったとしても、リフォーム計画をしっかりと立てておけば、将来発生する費用の経済的負担は少なくて済みます。住宅を建てる購入資金と共に、老後のリフォームの必要に応じて積み立てを行うと、無理なく住まいのリフォーム資金は貯められます。リフォームが必要な住宅の要素や、耐久年数はおおよそ見通しが立てられます。また定期的に持ち家をチェックしておけば、急に大きな修繕が必要となる事は少ないです。
このようにたとえ持ち家であっても、老後のデメリットを克服する手段はあります。

所有権を持たない賃貸の住まいへの不安と克服方法

賃貸物件を老後の住まいとして選ぶことのデメリットは、安定的な暮らしに不安がある点です。賃貸の住まいは、住人は所有権を持っていません。所有者に賃料を支払うことにより、借主は住まいを始めて専有し利用が可能です。この背景から、住宅を利用できるかどうかは、基本的に貸主の意向に左右されます。借主の権利は法律で守られているものの、老後の不安は残ります。安定的な暮らしの場を確保するなら、所有権を有する持ち家の方が適しています。
ただし、こうした老後に不安を抱える人たち向けに、生活に適した賃貸物件も見つける事は可能です。高齢者向けの賃貸住宅であれば、老後の暮らしに適した生活空間が手に入れられます。
高齢化社会を迎えるにあたり、将来も安心して暮らせる賃貸物件は増えています。このように、賃貸の住まいであっても老後のデメリットは小さくなりつつあります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい