終活は興味があるところから!日比谷花壇と始める終活

終活とは
終活をしなければ、と思っているけれど、どこから始めていいかわからない、
終活という言葉はよく聞くけれど、具体的に何をしたらいいかわからないという方はたくさんいらっしゃると思います。
終活はやり方も、始める時期も、順番も決まっていません。だからこそ、何をしていいかわからないし、困ってしまうものです。
一般的には終活とは、人生のエンディングに向けて自身の人生を整理したり、家財や財産を整理したり、自分の死後のことを子供などに残したりすることを言います。具体的には
・財産の整理
・家の片づけ
・遺言書の作成
・葬儀の計画を立てる
・自分史をつくる
などです。
始めようと思った時が始め時ですが、一体何から手を付けてよいのかさっぱりわかりません。
日比谷花壇のお葬式は、お迎えから葬儀の進行、アフターサービスまでを担当する葬儀サービスですが、じつは葬儀の前の終活もお手伝いしています。
今回は、日比谷花壇のお葬式とできる終活についてご紹介していきます。
主に、対面のイベント、受けられるサービス、ウェブサイトについてお話します。
日比谷花壇のお葬式が主催する「終活の勉強会」
日比谷花壇のお葬式では、終活の勉強会として、対面のイベントを定期的に行っています。
テーマは主に、お金にまつわることや介護施設、生前整理などについてです。
日比谷花壇とパートナーとして業務提携している専門の業者の方に、講師としてお越しいただき、毎度濃厚なお話を伺います。
いくつかのテーマを設けて数か月間にわたりイベントを開催しますので、みなさまそれぞれご都合の良いときに行けると好評です。
イベントのうちいくつかは、講演の動画をオハナクラブウェブサイトで公開しております。
講演をすべてご覧いただけますので、ご興味のある方はまずはこちらをご覧ください。
また、葬儀について考えるのも大切な終活の一つです。
葬儀はいざというときにさまざまなことを決めなければいけず、とても大変です。また、ひとつひとつにお金がかかります。事前に自分で、またご家族で考えておくことで、いざというときの負担は大幅に減ります。
終活の勉強会の一環として、音楽葬の様子がわかるイベントも開催しました。
音楽葬とは、無宗教の形式のひとつです。献花や出棺のタイミングで生演奏があったり、参列者で故人ゆかりの歌を歌ったり、故人が好きだった曲を聞いたりします。
イベントでは、無宗教のお葬式におすすめの花祭壇「フェアリーガーデン」を傍らに配置し、実際の葬儀に近い雰囲気を演出しました。
音楽葬の様子もこちらで公開しています。
「セレモニーコンサート-音楽葬を体験-」
それぞれのイベント・講演は、日比谷花壇のお葬式が提携している専門業者の方に講師を依頼しております。講演の終了後には、直接お話してご相談いただける時間も設けておりますので、聞きたいことを直接聞くことも可能です。
2023年の秋は、日比谷花壇のお葬式が管理・運営を行っている家族葬専用ホール「メモリアルハウス花ときわ」にて3か月連続、計六つの講演、イベントを行っています。
また、町田市の霊園「多摩境フォーシーズンメモリアル」でもイベントを行っております。
どちらも同じ内容で、「花ときわ」にて行った内容をウェブサイトにアップロードいたします。
遠方の方やご都合の合わない方は、動画も併せてご覧ください。
終活のために葬儀社の会員になる
葬儀社では、会員制度を用意しているところが多くあります。
葬儀社の会員組織に入会することで、葬儀代金が割引になったり、様々なサービスを受けたりすることができます。
ご覧のサイト「オハナクラブ」は日比谷花壇のお葬式が運営する会員サイトです。
ウェブサイトは会員でなくてもご覧いただけます。主に終活や葬儀のマナー、宗教にかかわる年中行事などエンディングとその文化にかかわる情報を発信しています。
オハナクラブ
会員登録は無料、年会費もありません。
オハナクラブの会員に登録していただくといくつか特典があります。
①葬儀ご依頼の際に16,500円分のアレンジメントプレゼント、
もしくは花祭壇から割引
②月一回程度のメールマガジン配信
③日比谷花壇のお花のインターネット通販が常時10%オフ
④提携企業のサービス特典
メールマガジンを受信することで、新しく発売される商品やイベントの情報をいちはやく手に入れることができます。日ごろから日比谷花壇のお花をご贔屓いただいている方にはピッタリの会員制度です。
イベントに参加したり、情報を手に入れたりすることで、終活としてやらなければいけないこともおのずと見えてくるものです。
日比谷花壇のお葬式が2023年に実施したアンケートによると、
葬儀を行って後悔したことのひとつに「情報収集不足」があげられました。

日々変わっていく社会や家族の状況に応じた情報収集が、納得のいく落ち着いた人生の最後につながります。
終活の一環としての事前相談
多くの葬儀社では無料の事前相談を行っています。
日比谷花壇のお葬式でも、無料で事前相談を行っております。
葬儀の事前相談では、葬儀のさまざまな事項について検討することができます。
日比谷花壇のお葬式の事前相談では、以下のようなことを検討できます。
・葬儀の見積もり(概算)
・花祭壇
・装花アイテム
・棺、骨壺
・会場
・返礼品など
ご家族の葬儀のご相談でいらっしゃる方もおられますが、自分の葬儀について決めたい、と相談される方もいらっしゃいます。事前相談であらかじめ葬儀について決めておけば、どうしてもせわしなくなってしまう「その時」に家族が慌てすぎず、ゆっくりとしたお別れの時間を過ごすことができます。
また、事前相談の中で葬儀に備えて準備できることも明らかになっていきます。
お葬式の準備をしていると、おのずと終活につながるので、まずはエンディングのプロである葬儀社に相談するのも一つの手です。
事前相談の方法は三つあります。
対面相談
お客様のご都合の良い場所へ伺います。病院やご自宅、ご自宅近くの喫茶店やホテルのラウンジなどで行います。日比谷花壇の本社にお越しいただくことも可能です。
電話相談
電話でも相談を行うことができます。
時間がないときや移動することができないときにもご相談いただけます。
気になったことをすぐ聞くことができるのが特長です
オンライン相談
オンライン会議ツールを用いてのご相談方式です。
ご自宅など、リラックスできる空間でご相談いただけます。担当者の顔を見ながら話すことができて安心です。
〇事前相談の申し込み方法
①事前相談ご希望の旨をフリーダイヤル(0120-06-3987)までお電話ください。
その際、ご希望の日時や都合のつかない日時があればお伝えください。
②日程を決めるために、担当者より折り返しのお電話を差し上げます。
事前相談についてくわしくはこちらもご覧ください。
事前相談|日比谷花壇のお葬式>>
(日比谷花壇のお葬式ウェブサイトに移動します)
日比谷花壇のお葬式が終活で提供できるサービス
日比谷花壇のお葬式は、いくつかの信頼できるパートナーと業務提携を結んでいます。
主に葬儀後に発生する手続等についての専門業者です。
霊園・墓地、樹木葬・納骨堂、仏壇、遺品整理などの専門業者をご紹介しています。
基本的には葬儀後のサービスとしてご案内しておりますが、終活としてのご相談も承っております。
生前に墓を購入したい、家財の整理をしておきたい、自分史を作成したい、といったご要望に対し、専門業者を紹介いたします。
もちろん、ご心配なご家族のことについて、ホームセキュリティーや介護施設のご案内も承っております。
詳しくはサービスページをご覧ください。
サービス|オハナクラブ>>
とっつきにくい「終活」は、まずできそうなところから
進めたいと思っていてもなかなか進まないのが終活です。
まずは、身近なところ、わかりやすいところ、最も不安なところから始めることがポイントです。
特に、対面のイベントや講演会は「はじめの一歩」にピッタリだといえます。
日比谷花壇のお葬式では、終活の勉強会だけでなく、お花と触れ合うイベントも開催しております。
まずは会場にお越しください。お待ちしております。
2023年秋・冬のイベントはこちらをご覧ください。
【花ときわ】3か月連続イベントのお知らせ|日比谷花壇のお葬式>>
【多摩境】3か月連続イベントのお知らせ|日比谷花壇のお葬式>>
お葬式なら「日比谷花壇のお葬式」