なぜ人気があるの?【都立霊園を利用するには?】

そもそも都立霊園とは?

なぜ人気があるの?【都立霊園を利用するには?】 class=
都立霊園とは、東京都が運営・管理をする公営霊園のことです。青山、雑司ヶ谷、谷中、染井、多摩、八柱、小平、八王子の8ヵ所があります。都内からのアクセスが良く、周辺環境が良好で、価格も手頃であることから、人気を集めています。

一般の墓地形式が主ですが、多様化するニーズを受け、さまざまな埋蔵施設を設けていることが特徴です。たとえば芝生を敷き詰めた平坦地に墓石を置くもの、墓碑を壁のように並べその下に埋葬するもの、他人の遺骨とともに合葬するもの、樹木葬に対応したものなどです。霊園ごとに埋蔵施設の種類が異なるため、希望の埋葬方法がある場合は、どの霊園が対応しているかの確認が必要です。

一方で、都立霊園には墓地不足という現状があります。希望者に対して募集数が少なく、申し込みに際して高い競争率をくぐり抜ける必要があるのです。

都立霊園のメリットや応募・手続きについて、ご紹介します。

人気の理由。都立霊園のメリットは?

都立霊園のメリットは、アクセス・周辺環境の良さに加え、価格の手頃さや制限の少なさにあります。ここでは、民間霊園や寺院墓地との違いをみていきましょう。

価格面では、年間維持費の安さが挙げられます。とくに民間霊園に比べ、管理費を抑えることができるのが利点です。その代わり民間霊園では、施設やサービスが充実しているところが多いです。

制限の少なさでいうと、宗旨・宗派の制限がない点、墓石選びの制限がない点がメリットです。

寺院墓地に墓をつくる場合は、檀家になる必要がありますし、民間霊園によっても宗旨・宗派を指定しているところがあります。

また墓石に関して、寺院・民間は特定の石材店と提携している場合がありますが、都立霊園は基本的に自由です。樹木葬に対応している霊園ならば、墓石自体が必要ありません。ただし芝生埋蔵施設など、墓石のサイズに制限を設けているところがありますので、事前に確認しておきましょう。

都立霊園への応募条件や、手続きは?

都立霊園の応募に際しては、資格要件があります。たとえば、都内に5年以上継続して住んでいること、現在守っている「親族の遺骨」があること、遺骨に対して祭祀の主宰者(葬儀の喪主、法要の施主、死亡届あるいは火葬申請をした人のいずれか)であることなどです。霊園によって細かな要件が異なるため、希望する霊園の要項を確認しておきましょう。

都立霊園は、年に1度募集を行っています。流れとしては、まず都の広報や都立霊園のホームページ上で募集の公示がされますので、郵送もしくはインターネットで申込みをします。都庁で公開抽選が実施され、当選者が資格審査へと進みます。霊園によって倍率が異なり、永代使用料が安い区画は特に人気です。

なお落選者で、どうしてもお墓が取得できない人に対して、一次収蔵施設というものが用意されています。資格要件を満たせば、他のお墓が見つかるまで、1年間使用することができます。

都立霊園の当選後の流れは?

都立霊園の当選後、証明書などの書類提出による資格審査があります。必要書類は「申込みのしおり」に記載されており、期日までに用意できないと失格になりますので、注意しましょう。審査を通過すると、使用申請書提出、使用料・管理料の納付、使用許可証の交付という流れになります。

当選して割り当てられた区画は、納骨室も何もない更地の状態です。柵や墓石の高さ、植樹などの条件を確認したうえで、墓石選びに移ります。墓石のイメージがわかない場合、都立霊園の他の区画や、近辺の民間霊園を見学してみてもよいでしょう。

イメージが固まったところで、石材店と相談しながら、墓石の検討が始まります。民間霊園・寺院墓地と異なり指定業者が一切ないため、納得いく墓石づくりをするために、複数社の比較検討をお薦めします。

このような手続きを経て、ついに都立霊園にお墓が建つに至ります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい