日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
日本では、多くの家庭で仏式の葬儀を行っています。そのため葬儀のあとも、仏式に従って行事を行います。「法要」は仏教用語で、故人を偲び冥福を祈るために住職にお経をあげてもらう、追善法要の一つです。法要は生きている人の善行であり、生きている人が善行を積むとそれが故人の善行となって再び生きている人に帰ってくるという考え方です。この世に残された人が法要を行うことが、故人の冥途での幸福につながります。血のつながりを含む故人を通した人の縁を再認識し、故人に感謝して自身を見つめ直す機会にもなります。法要には、忌日(きじつ・きび)法要と年忌(ねんき)法要があります。
忌日法要は、亡くなった日からの日数を数えて行う法要です。亡くなった日から7日ごとに49日まで行います。最初の法要が初七日(しょなのか)です。その後は7日ごとに二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)と法要があり、合計7回行われます。仏教ではこの49日間を中陰と呼び、故人があの世へ旅立つための準備期間としています。遺族が忌日法要を行うのは、故人が極楽へ行けるように祈るためです。忌日法要の意味は宗派によって異なります。たとえば死後すぐに故人は極楽へ行けると考える浄土真宗では、故人への感謝を伝え信仰を深めるためのものとされています。
初七日は、命日も含めて7日目に行う法要です。故人が三途の川のほとりにたどり着く日とされ、お裁きによって故人が激流・急流・緩流のいずれを渡るかが決められます。遺族は、故人が緩流を渡れるように法要をして祈ります。しかし近年は、参列者の都合を考慮して葬儀と同じ日に行うことも増えていて、繰り上げ初七日法要と呼ばれます。法要の方法は7日目に行う場合と同様で僧侶の読経です。その後の四十九日までの法要は省略されることも多いですが、死後35日目に当たる五七日(いつなのか)は故人が閻魔大王の裁きを受ける日とされ、丁寧な法要を行う遺族もあります。
四十九日は忌日法要ごとに受けた裁きの結果、故人の来世の行く先が決まる日です。四十九日までは忌中で、結婚式などの祝い事への出席や神社へのお参りは控えるべきだとされています。四十九日には納骨法要・開眼法要・お斎(おとき)などの儀式が行われます。納骨法要は、火葬後に仏壇や祭壇に置いて供養していた遺骨を納骨するための法要です。地域によって異なりますが、一般的には三回忌までに納骨します。開眼法要は新しく用意した仏壇や位牌、お墓などに故人の魂を入れるための儀式です。この儀式までに、戒名や享年(数え年)などが記された本位牌の用意が必要になります。お斎は、法要のあとに行われる忌明けの会食です。僧侶や参列者と食事をして故人を偲ぶとともに、出席者に対する感謝の気持ちを表します。参列者の都合で法要をずらす場合には、忌日(きび)よりも早めに行います。遺族が心の区切りを付けるために、百箇日の法要を行うこともあります。命日から数えて100日目の法要で、身内だけで行うことが多いです。
年忌法要は、年単位で行う法要です。最初の年忌法要は一周忌で、命日から満1年目(1年目の命日)に行われます。次の年忌法要は、三回忌です。周忌という場合には、故人が亡くなってからの年数を表します。回忌は法要(法事)の回数の数え方で、亡くなった年が一回忌に当たります。亡くなった年を一回忌とするのは一回忌が命日を指し、葬儀を法要の回数に入れているためです。年忌法要では2回目の法要を、亡くなってから1年経ったという意味で一周忌と呼びます。法要の回数で言えば二回忌に当たりますが一周忌と呼ぶのが一般的で、ほとんどの場合二回忌という言い方はしません。つまり一周忌とは、二回忌のことです。これらの理由から一回忌・二回忌という言い方をすることはほとんどなく、一周忌の次が三回忌の年忌法要になります。
その後の年忌法要は満6年後の命日に行われる七回忌法要、十三回忌法要・十七回忌法要と続きます。しかし七回忌法要以降は小規模となり、親族だけで行うのが一般的です。いつまで法要を行うという決まりはありませんが、多くの場合は満32年目の三十三回忌を弔い上げと呼び最後の年忌法要にします。仏教では三十三回忌を迎えると魂が浄化され、極楽浄土へ行くことを許されるとされています。しかし近年では高齢化が進み、法要が負担となるケースも増えています。子孫がいなくなったり、遠くに住んでいたりして法要が難しい場合もあるでしょう。そのような場合は早めに弔い上げをすることも可能で、十七回忌などの節目が目安になります。
葬儀・終活情報なら「オハナクラブ」
お供え花
お墓
お墓・供養 その他
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
お葬式