散骨した場合、墓参りはどうすればいい?気になる供養や分骨の方法

散骨の方法とその後の供養について知る

散骨は、パウダー状に細かく砕いたご遺骨を山岳や海などに撒く埋葬方法です。日本でも葬送を目的とすること、ご遺骨をごく細かい状態に砕くこと、節度を持って散骨することを順守すれば死体遺棄には当たらず、合法と認められています。散骨する場所については、他人が所有する土地は所有者の許可が必要ですし、自治体によっては条例で規制されているところもあるため、前もって情報収集が必要です。また、散骨に対して否定的な意見を持つ人もいますので、手続きを進める際には親族への根回しもきちんとしておきましょう。

散骨ができる場所

散骨する場所については、海や山岳を選択するケースがほとんどです。海洋散骨の場合、沖合まで船で移動してから水で溶ける袋などで包んだご遺骨を海に撒きます。個別に船をチャーターして行う方もいれば、複数のご遺族が乗り合わせて合同で散骨をするケースもあります。また、業者が代行で散骨をすることも可能です。
山岳散骨は、土地の所有者から許可を得られた場合に山中で散骨をする埋葬方法です。どんな山奥でも、所有者の許可がなければ散骨できませんし、許可が得られた場合でも、墓標を立てたりご遺骨を埋めたりするのは違法行為となるので気を付けましょう。 散骨はお墓を建てるよりも費用がかからず、管理や継続的な祭祀の承継が必要ありません。一方で、お参りする場所が特定できないため、供養をどうすれば良いのかで迷いがちです。故人の希望で散骨を選択したものの、折に触れてお参りができない状況ではご遺族の方もさみしい思いをされるでしょう。

散骨後、どのように供養するか?

あらかじめ分骨の手続きをしている場合には、別途お墓を用意することもできます。しかし、お墓を用意する予定はなく、ご遺骨をすべて散骨にする場合には、散骨した場所に向かって手を合わせるのが一般的な供養方法です。例えば、海で散骨をした場合にはわざわざ船をチャーターしなくても、近くの海まで出向いて手を合わせるだけで供養になります。通いやすい場所に散骨したのならば、そちらに出向いて手を合わせるのも良いでしょう。
また、ご遺骨を一度に散骨せず、年期法要のたびに少しずつ散骨するようにすれば、散骨とお参りを一度に行うことも可能です。

散骨した場所が遠方で、自宅で供養をしたいという場合には、ご遺骨の一部を自宅用の小さい骨壺やペンダント等に入れて手元に残す、手元供養がおすすめです。ご遺骨が自宅にあるので故人を身近に感じることができますし、折に触れて僧侶を招き、きちんと法要をすることもできます。遠方に住んでいたり頻繁に引っ越したりしてお墓参りが難しい人、自宅がそれほど広くなく、大きい仏壇が置けない人でもきちんと供養ができる点から、注目を集めている供養方法の一つです。 きちんとしたお墓参りがしたいという場合には、分骨の手続きをした上で、お墓に納めるご遺骨と散骨するためのご遺骨に分けておくことも可能です。この場合は散骨したとはいえ、ご遺骨の一部がきちんとお墓に納骨されるため、通常の埋葬と同じようにお墓参りをすることができます。特定のお墓がない場合やお墓を管理する人がいない場合などは、ご遺骨を霊園や寺院に依頼して永代供養をしてもらうのも良いでしょう。

分骨の手続き方法

埋葬前に分骨をする場合は、火葬場で手続きを行います。本来、分骨の申し出は火葬場に直接すれば事足りますが、葬儀社が間に入っているときには事前に伝えておくとスムーズですし、葬儀社から火葬場に依頼してもらえることもあります。また、分骨用の骨壺等は自分で用意しなければなりませんので、葬儀社や仏具店などから購入しておきましょう。
分骨したご遺骨を納骨する際には、分骨証明書が必要です。これは特に事前準備等は不要で、火葬場に分骨したい旨を伝えれば、必要な数の分骨証明書を発行してもらえます。手元供養をする場合には分骨証明書は必要ありませんが、将来的に納骨する際に必要になりますので、念のため依頼しておいた方が良いでしょう。
分骨証明書を受け取り、火葬を終えたら、前もって用意しておいた分骨用の骨壺にご遺骨を納めます。

分骨の手続き自体はそれほど難しいものではありませんし、違法行為でもありません。しかし、人によってはご遺骨を複数に分ける分骨に対して、否定的な考えを持たれることがあります。火葬場でいきなり分骨の依頼をするのではなく、事前に親族に分骨の意図や今後の供養などについて伝え、きちんと理解を得ておきましょう。

あわせて読みたい