仏壇用のお花のマナー

仏壇に飾る花は何がいい?

仏壇用のお花のマナー class=
仏壇やお墓に飾る花を仏花と言います。
仏壇に飾る仏花は、基本的に両脇にある花瓶に左右対称に1束ずつ飾ります。
仏壇に飾る仏花は、仏様や御先祖様へ敬愛や尊敬の心を込めて飾るものなので、心がこもっていれば特にどのような花でも構わないとされています。

しかし、毒や棘のある花や匂いが強い花は不向きとされており、好まれません。特にバラの花は仏花に限らず、仏事全般に不向きとされています。
また、傷みやすい花や散りやすい花も避けた方が良いとされています。

仏花として通年選ばれる花は、輪菊・小菊・カーネーション・百合などは年間を通して生産が比較的安定しており、水はけも花持ちも良いので仏花としてよく使われています。
また、必ずしも季節によって花を変える必要はありませんが、時には季節の花、例えば春にはアイリスやキンセンカ、スターチス、夏にはリンドウやグラジオラス、ケイトウなどを供えることもあります。

仏壇に供える花は庭の花でもいい?

仏花は一般的に、生花がよいとされていますが、夏場は特に花の傷みが早くなります。
しかし、その度にお花屋さんに足を運ぶのは大変です。

春や夏は色々な花が咲き乱れる季節ですから、庭で育てた花で、「キレイだな、仏壇に飾ったら喜んでくれそうだな」と思って、花をお供えする気持ちが大切なので、仏壇の仏花に庭で育てた花を供えることは構わないとされています。

仏花の基本的な色合いは、「白」「黄」「紫」「赤」「ピンク」の5色をメインにしたもので、3色にした場合は「白」「黄」「紫」にします。
さらに、仏花の本数は3本、5本、7本などの奇数がよいとされています。
したがって、左右の花瓶にそれぞれ奇数になるようにそなえるようにしましょう。
また、仏花は神事の榊のようにひし形に整えて飾るのが基本で、長めの花を1本中心にして、全体的にバランスよくひし形になるように飾ります。
宗教による違いはありません。

仏壇に花を供える理由は?

仏花を供える理由として、仏様や御先祖様に敬愛や尊敬の心を持つだけでなく、生命の儚さを知り、学ぶという理由もあります。

それは、私達が日々の生活の中で、「命あるものはいつか終わりが来る」という当たり前の事を、忘れがちになっているからです。

毎日飾る仏花は、常にお参りする人の方に向けて飾られています。
これは、美しく咲いた花が日々少しずつ枯れてゆくのを、生きている私達に見せているのです。
そして、人間も花と同じように「生命あるものは、いつかは死ぬのだ」という、生命の儚さを暗示しており、それを再確認させるために毎日生花を供えさせているという考えからきています。

つまり、私達、生きている者は仏壇に花を供える時は命の尊さに感謝し、世の無常を知ることを忘れてはならないのです。
仏花を見る度に、私達は命をいただいて、生きる大切さを胸に刻むこともマナーの一つだと言ってもよいのです。

仏壇に飾る仏花は造花でもいいの?

仏壇に飾る仏花は生花がよいとされていますが、水替えができなかったり、すぐに枯れてしまったりと花を絶やさないようにするのは大変です。

そこで、長持ちする造花を飾る家庭が増えています。「生花でなくていいのか」という疑問があるでしょうが、結論を言うと問題はないとされています。
お供えする方の気持ち次第ですが、「毎日花を飾って綺麗におまつりしたいけれども、そんなに頻繁には買い換えることができない」と、生花にこだわって悩むよりも、造花を飾って穏やかな気持ちでおまつりする方がよいのです。
使い方として、普段は造花を飾り、法要やお盆の時だけ生花を飾るなどの方法もあります。

最近では造花でも、生花でもない、ブリザーブドフラワーに人気が集まっています。
これは、生花を薬品で特殊加工したもので、色や形を美しいまま留めたもので、水替えもいらないという点で流行りつつあります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい