【お彼岸のマナー】お彼岸に準備するものは?

お彼岸とは?その期間は?

【お彼岸のマナー】お彼岸に準備するものは?
お彼岸は年に2回、3月の春彼岸と9月の秋彼岸があります。春は春分の日、秋は秋分の日を中日としてその前後の3日間、合計7日間を指しています。春分の日と秋分の日は、その年ごとに変わるため、お彼岸の期間も年によって異なります。春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈む日です。この日は昼と夜の長さもほぼ同じとなりますが、これには大きな意味があります。
そもそもお彼岸とは仏教的な行事となっています。仏教では、私たちのいる世界を煩悩と悩み満ちた「此岸(しがん)」と位置づけ、修行を積み悟りを開いたものだけが到達する世界を「彼岸(ひがん)」と捉えています。昼と夜の長さがほぼ同じになるこの時期は、二つの世界が通じやすくなるとされ、ご先祖様を供養するようになりました。
また日本には古来から、この時期に自然の恵みに感謝する風習もありました。これら、仏教的な背景と日本の風習が結びつき、お彼岸はご先祖様や自然に感謝する日となったのです。

なぜお彼岸にお墓参りをするのか?

お彼岸は仏教的な行事となりますが、日本独自の風習となっています。仏教国であるタイやインドでは、お彼岸にお墓参りを行うという習慣はありません。そもそも「お彼岸」という言葉は、修行を積んで悟りを開いた世界を指しています。よって私たちがお彼岸の時期に行うお墓参りなどは、正式には「彼岸会(ひがんえ)」という法要行事となります。
なぜ日本でのみ、お彼岸にお墓参りするようになったかというと、古くからの風習が関係していると言われています。古くは聖徳太子の時代より、真東から昇る太陽に豊作を願い感謝するという習慣がありました。実際に内閣府は、春分の日を「自然を称え、生物に感謝する」日、秋分の日を「祖先を敬い、故人を偲ぶ」日と定義しています。
このような仏教的な要素と、生きとし生けるものに感謝をする日本の慣習が結びつき、生まれたのが日本独自の「お彼岸」という文化です。自分が今生きていることに感謝すると共に、その歴史を繋いでくれたご先祖様を「お墓参り」という形で供養する大切な日となっています。

お彼岸に用意するものは?

お彼岸に用意するものは大きく3つあります。
一つ目はお供え物です。感謝の気持ちを示すことが目的のため、お供え物に明確な決まりはありません。しかし春彼岸には「ぼたもち」、秋彼岸には「おはぎ」を用意する地域が多いようです。これはぼたもちやおはぎの材料となる「小豆」の朱色に厄除けの効果があったからとされています。また故人が好きだった食べ物や、季節のフルーツなどをお供えする家庭もあるようです。
二つ目はお花です。一般的には白や黄色などの菊の花を供えることが多くなっています。ただし花にも特別な決まりはないため、ユリやキキョウといった、落ち着いて清楚な花であればどんな種類でも問題はありません。
三つ目は線香やろうそく、掃除道具です。これらは通常のお墓参りで必要とされるもので構いません。お墓は手入れをしないとすぐに荒れてしまいます。ご先祖様への感謝の気持ちをもちながら、墓石を磨いたり草むしりをしてください。

お彼岸のマナーは?

お彼岸の期間中は、多くのお寺で「彼岸会」が開かれています。お墓参りの前などに、お寺の本堂に足を運び、ご本尊像様のお参りやご住職へ挨拶ができると良いですね。
また、ご先祖様の供養の前には、墓石を磨いたり草むしりを行い、お墓をきれいな状態に整えます。そのあと、お水を注ぎお供え物を並べて、お花を飾ります。これらの準備が終わったら線香とろうろくに火を灯し、合掌を行います。ご先祖様を供養すると共に、感謝の気持ちを伝えてください。
すべてが終わった後は、しっかりと片づけを行います。お彼岸は多くの人がお墓参りに訪れるため、他の人に迷惑をかけないように注意をしましょう。ゴミを持ち帰ることはもちろん、火の始末にも気を付けてください。また、水桶など借りた用具はきれいにして元の場所に戻します。お墓で人とすれ違った際は、簡単な挨拶ができると、お互いに気持ちよく過ごせるでしょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい