場所によって違う?お盆の期間や風習は?

お盆の意味と時期

場所によって違う?お盆の期間や風習は? class=
お盆と言うと、ご先祖様を供養する儀式と考えられている方が多いのではないでしょうか。正確には、ご先祖様や亡くなられた方達が苦しまずに成仏してもらえるよう、子孫が供養する期間の事を言います。ご先祖様の霊が死後の世から現世に戻り、また死後の世に帰るといった日本古来の信仰と仏教が結びついた行事です。
お盆は盂蘭盆会(うらぼんえ)という言葉からきていて、サンスクリット語の逆さ吊りを漢字にしたものとなります。この逆さ吊りとは、死者が死後にさかさまに吊り下げられるような苦しみを受けている人を救う法要からきているのです。
一般的にはお盆は旧盆と新盆に分けられていて旧盆が8月13日~16日、新盆が7月13日~16日になりますが、地域によってはその時期が異なる場合があります。新盆とは、もともと前年のお盆以降に亡くなられた方を初めて迎える初盆の事を意味していました。しかし1873年に新暦が採用された事により、それまでの旧暦と新暦の7月に分けられる事となったのです。よって旧暦での盆を旧盆と言い、新暦での盆を新盆と言われるようになったのです。

お盆での地域によって異なる風習

七月朔日には地獄の釜の蓋が開く日と言われていて、1日を釜蓋朔日と言ってお盆の月の始まりとされています。この場合の釜蓋朔日は旧暦となるので、多くの地域では旧暦に近い時期にお盆が行われるようになっています。また旧暦月にあたる新暦の月の1日を釜蓋朔日とする場合が多いです。しかし東京盆などの一部の地域では新暦で行われる事があります。
七夕や棚幡は、故人をお迎えするための精霊棚とその棚に安置する幡を拵える日のことです。7日の夕方から始められていたため、7日の夕から7タ、そして七夕と呼称されるようになったのです。その七夕も新暦の7月7日、新暦の月遅れの8月7日、旧暦での7月7日など地域によって異なります。
そしてその他の風習としては、迎え火と送り火があります。迎え火は、13日に家の門口や玄関やお墓などに置かれ、1年を振り返るために帰ってくる仏様を家族でお迎えするため、明るくして待つといった意味があります。また送り火は、16日に仏様に無事に返ってもらえるようにするための儀式となります。

お盆の準備

鎌倉時代の京都では、お盆前になると精霊を迎えるために門口に高い竿を立てて目印としていました。その竿の先には、堤灯を堤げる「高灯篭」が行われる風習がありました。
それらの風習は、現在でも盆堤灯を飾るといった形で引き継がれているのです。
そして新盆堤灯は、新盆を迎える家で準備します。清淨無垢の白によって御霊を迎えるといった意味があり、新盆に限り白木で作られた堤灯が最も多く使われるようになりました。軒先や縁側や仏壇の前にそれを吊るし、火を灯してその灯りで精霊は迷わず家までたどり着くといった意味が込められているのです。新盆用の堤灯を使用するのは、新盆のみとなるので1回限りです。そしてお盆の後は、自宅の庭などでお焚き上げをしたり、川などに流したりして供養するのです。しかし最近では自宅で燃やす事は難しい環境となってきているので、紙などに包んで処分をする方が多くなってきています。

一般的なお盆の風習

お盆には家族そろってお墓参りに行くといった風習があり、家にお仏壇がある場合、お寺様にお経を上げていただきます。そして一般的にはお盆に先祖の霊が家に帰ってくると考えられているため、先祖様が迷わずに帰って来られるように迎え火を目印として、精霊棚を設け供養のためにお供えをします。そしてお盆の終わりには無事に帰れるように送り火をします。
これらの風習で有名なのが、京都の大文字焼きです。精霊棚に飾った供物や灯籠を小さな船にのせて川や海に流すといった風習も各地でよく見られます。
他にも先祖を供養する行事として、盆踊りを行う所もあります。平安時代の憎侶空也上人が広めた踊り念仏にルーツがあると言われていて、その事が宇蘭盆の行事と合わさり先祖を供養する行事となりました。そして時代の変化に伴い、宗教色が徐々に弱まってきて、庶民の楽しみになってきたのです。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい