意味を知っていますか?永代供養墓とは?

永代供養とは?永代使用との違いは?

意味を知っていますか?永代供養墓とは? class=
お墓は遺骨を埋葬するために建てるものではなく、故人の供養を行うために建てるものです。
供養は主に家族によって行われます。日本のお墓の特徴として、子供、孫、さらにその子供など、次の世代にお墓を引き継いでいく点があります。このため、家系が続く限り先祖供養が行われるのです。
しかし近年では核家族化が進んでいること、独身や子供を持たずに生涯を過ごす人が増えていることなどから、従来の形のお墓は維持し辛くなっています。そうした背景から注目されているのが永代供養墓です。
永代供養は、主に寺院によって行われます。宗教不問の霊園などでも経営主体は寺院などの宗教法人であることが多く、その経営主体の寺院が執り行います。「永代」とは「代が続く限り」という意味ですから、その寺院が続く限り、ずっと供養をしてもらえるのです。
永代使用の「永代」は上記と同じ意味ですが、あくまで「使用」であるため、そのお墓の使用権についてのみとなります。永代供養墓を求める際は、その料金は使用料だけなのか、供養料も含まれているかを事前に確認しましょう。

永代供養墓とは?

一般的な墓石を建てるタイプのお墓は、継承者と呼ばれるお墓の後継ぎを必要とします。対して永代供養墓とは、後継ぎを必要としないお墓です。永代供養墓のある寺院や霊園が、永代に渡って管理や供養を行います。
このため、子供がいない、子供が遠方に住んでいてお墓の管理が難しい、娘しかおらず実家のお墓を守る者がいないという人に永代供養墓が選ばれています。この他に、子供が独身で子供の代で墓じまいになるため、墓石を建てるより永代供養墓の方が費用面も考えてニーズに合っているというケースもあります。
また、一般的に墓所を使用する際には共有部分の整備などのため、年間管理料が必要になりますが、永代供養墓の大部分は管理料不要です。
お墓を維持していくためには、管理料の支払いの他に、定期的なお墓の掃除や必要に応じてのリフォームなど、メンテナンスも行うことになります。
従来のお墓を「手間がかかり、経済的な負担もある」と考え、子供に負担をかけたくないという思いから永代供養墓を選択する人も少なくありません。

永代供養墓の種類は?

永代供養墓には様々なものがありますが、埋葬方法で大きく3種類に分けられます。
一つ目は合葬、あるいは合祀と呼ばれるものです。合葬は遺骨を骨壺から取り出して、他の人の遺骨と同じカロート(納骨スペース)に埋葬します。供養塔などモニュメントが建てられていることが多く、墓参はその前で行います。共同の墓誌が建てられて、そこに埋葬されている人の名前が彫刻されることもあります。
二つ目はカロートが分かれているものです。カロートごとに個人・夫婦などで納骨され、小さい石のプレートを置いてその上に名前やモチーフの彫刻ができるものも多いです。墓参はそれぞれのお墓の前で行うため、従来のお墓と近い感覚です。
三つ目は、納骨壇と呼ばれるタイプです。これは建物や供養塔内に棚があり、そこに骨壺ごと遺骨を安置します。墓参については合葬墓とほぼ同じです。
合葬以外の永代供養墓でも、13年や33年など、一定期間が過ぎた後遺骨は合葬墓に移されるものがほとんどです。

増えている永代供養墓の生前購入

これまでは、お墓が無い家は「親が亡くなった時に子供がお墓を用意する」というパターンが多くなっていました。公営の霊園などでは、遺骨があることが申し込み条件になっているところが大半です。生前に建墓ができる民間の霊園であっても、やはり新規申し込み者の大多数は遺骨が手元にある人です。
しかし、永代供養墓に関しては「自分のお墓を自分で用意しておこう」というケースが多く、生前購入が増えています。
たとえば、子供がいない人は自分のお墓を自分で用意するしかありません。後継ぎがいないので従来のスタイルのお墓は難しく、必然的に後継ぎを必要としない永代供養墓を選ぶことになります。
子供がいる人であっても、子供に負担をかけたくないために永代供養墓を選び、生前に購入しておくというパターンがたくさんあります。
さらに、近年の終活ブームが「自分のお墓は自分で決める」という後押しをしています。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい