お盆の前に知っておきたい!施餓鬼とは?

施餓鬼とは?

お盆の前に知っておきたい!施餓鬼とは? class=
『施餓鬼(せがき)』という仏教行事については、名前を聞き及んだことがあるという人は多い反面、行われる時期やその内容について知っている人は意外に多くありません。
施餓鬼は一般的にお盆の時期に行われますが、お盆は亡くなった先祖や親族をお迎えして供養するのに対して、施餓鬼の意味合いは全く異なっています。「餓鬼」とは生前食べ物を粗末にしてしまったり、俗世で供養してくれる人がおらずに無縁仏となってしまった魂が地獄に落ちた際になってしまうとされる鬼のことを指します。その名の通り、常に飢えによってもがき苦しんでいるこの餓鬼に対して、飲食物を供物として捧げて供養の法要を行うことが『施餓鬼』です。これを行うことにより供養を行った人は徳を積んだことになり、極楽浄土に近づくことができるとされています。
つまり、お盆は亡くなった親戚・縁者を偲んで死後の世界における更なる冥福を祈ることを目的とした法要であるのに対し、施餓鬼は地獄の餓鬼に対して施しを行うことによって自分の極楽往生を願うという、言わば「因果応報」を体現する法要なのです。

宗派による施餓鬼の違い

極楽や地獄に対しては宗派によって微妙な違いがあるため、そうした観念に依拠している施餓鬼も宗派によって解釈が違ってきます。
まず、浄土真宗の場合は施餓鬼は行われません。浄土真宗では「悪人正機」が教えの一部として根付いています。これは、「罪を犯した罪人こそ仏様はより力を尽くして救ってくださる、そのためにしっかりを念仏を唱えなければならない」という考え方で、地獄に落ちて餓鬼になるといった観念と結びつきにくいためだとされています。
これに対して、「只管打坐」に象徴される厳しい修行を特徴とする曹洞宗においては、施す側と施される側に貴賎の違いは存在しないという考えがあるため、一般的な施餓鬼の法要を指す「施餓鬼会」とは呼ばず、「施食会」という言葉が使われます。一方で法要の内容は臨済宗などの他の禅宗と共通している所があり、「生飯(さば)」と呼ばれる施食会用の供物を供えて「甘露門」というお経を唱えます。

施餓鬼の内容は?

施餓鬼の法要はおおよそ、寺院で盛大に挙行される場合と、僧侶が檀家の家を回って行われる場合の二種類があります。
寺院で行われる施餓鬼の法要は、僧侶が仏殿で集められた檀家とともに施餓鬼用のお経を読むことが行事の主体ですが、その他に檀家一同で話をしつつ食事をとったり、ゲストとして招かれた僧侶の法話を聞いたりするイベントが並行して行われることもあります。その内容は寺院によって異なりますが、年に2回、過ごしやすい時期に数日かけて行われるのが一般的です。
それぞれの檀家の家で施餓鬼の法要が行われる場合は、「施餓鬼棚」と呼ばれる専用の供物棚を作り、その前で僧侶とともに読経します。施餓鬼棚の作り方については地域差が大きいために一定ではありませんが、施餓鬼法要を行う宗派であれば、事前に檀家として入っている寺院に連絡した上で依頼することで、どの家庭でも施餓鬼法要を行うことができます。

有名な施餓鬼の行事は?

施餓鬼法要は日本全国の寺院で挙行され、その内容や規模は様々です。特に各宗派の本山などでは大規模な施餓鬼が挙行され、有名になっているものが多くあります。また、永平寺の大施食法要で行われる大燈籠ながしなど、施餓鬼会(施食会)の中の行事の一つが風光明媚な観光イベントとなっている場合もあります。
この他、大阪市此花区にある正連寺の川施餓鬼では「船渡御」なども行われ、天神際に並ぶ夏の一大行事とされています。歴史的にも価値があり、国の無形民俗文化財として指定されています。また、施餓鬼の前身と考えられている「盂蘭盆会」については、長崎市の崇福寺で行われている「普度蘭盆勝会」が現在でも中国式のなごりを残す古い様式の仏教法要として全国的にもよく知られています。
この他、名の知られた施餓鬼法要を挙げれば枚挙に暇がありません。これは、それだけ日本人の生活に仏教が深く根ざしていることの証左でもあるのです。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい