日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
それぞれの違いについて徹底解説! 「お盆」とは日本で夏季に行われる風習の1つで、死者の冥福を祈る行事です。仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という言葉が由来で、それを縮めて「盆(お盆)」と呼ばれています。仏教の「盂蘭盆会」では、僧侶の修行が終了する7月15日に食事を盆に盛り僧侶たちに振る舞うことで、餓鬼道に堕ちた先祖様が苦しみから開放されるというものです。この「盂蘭盆会」に日本古来の祖霊信仰が融合し、先祖の霊が7月15日に舞い戻ってくるため、供養をしてもてなすという日本固有の「お盆」という行事が成立しました。
「お盆」を行う時期は3つに分かれています。まず現在の7月15日を「お盆」とする「新暦盆」です。東京などの首都圏ではこの「新暦盆」に沿って行事が催されます。2つ目は現在の8月15日をお盆とする「月遅れ盆」です。「新暦盆」からちょうど1ヶ月ずらした形となっています。これは明治時代に太陰暦から太陽暦に改暦した時に、新暦の7月15日は農繁期で忙しいことや今までの季節感と合わないといった理由で時期をずらしています。首都圏を除くほぼ全国の地域が「月遅れ盆」です。最後に旧暦の7月15日(新暦でいうと9月前後)を「お盆」とする「旧暦盆」です。現代でも旧暦を重要視する沖縄や九州の一部地域で採用されています。また通常13日を「盆の入り」とし、16日の「盆明け」13日から16日の4日間を「お盆期間」と言うことがあります。
「お盆」では戻ってくる先祖の霊をもてなすために、地方によって様々な風習が存在します。ここでは全国的に見て一般的な風習を紹介します。まず「迎え火」と「送り火」です。先祖の霊があの世からこの世に来る際に迷わないよう、13日に「迎え火」を焚きます。盆提灯を飾る地域もあります。盆提灯の場合は2つ用意するのが一般的です。「送り火」は16日に先祖の霊を見送るために焚きます。京都の五山送り火や灯籠流しも同じ意味合いです。
また先祖の霊が帰ってくるため、仏壇の扉を閉め「精霊棚(盆棚)」を用意します。宗派によって異なりますが、「精霊棚」の上に位牌を置き、キュウリで作った精霊馬やナスで作った精霊牛を用意します。精霊馬は先祖に早く来てもらうため、精霊牛はゆっくり帰ってもらうためという意味合いが込められたものです。他にホオズキ・そうめん・みそはぎ・昆布・あわ・水の子・団子などをお供えし、花瓶に花を活け、季節の野菜や果物を用意します。ご先祖の好物を用意するのもいいでしょう。そして15日には親戚一同が集まり、僧侶を呼んで法要を行い、お墓参りをします。「初盆」とは故人が死亡してから四十九日が経過してはじめて迎える「お盆」のことです。四十九日が経過せずに「お盆」を迎えた場合には、翌年の「お盆」が「初盆」となります。例えば8月15日が「お盆」だとして、故人が8月1日に亡くなったとすると、翌年の8月15日が「初盆」となります。
通常の「お盆」と「初盆」の違いは、盛大に供養をすることです。例年の「お盆」であれば親戚だけで集まり、簡単な法要を行うのが通常です。一方「初盆」は故人が亡くなって初めて迎えるお盆ですので、故人を丁重にお迎えするために大々的に法要をします。これを「初盆法要」と言い、親戚のみならず故人と生前親しかった人を招待して供養をします。法要後は会食をして、一緒に墓参りをするのが一般的です。また白一色の盆提灯を家の門口や仏壇に飾るのも「初盆」ならではの特徴です。藁小屋を作って燃やし、それを「送り火」の代わりとして用いるなど地方によって様々な風習がありますので、是非お住いの地域の風習を調べてみてください。
以上のように、「初盆」では通常の「お盆」と比較してやることが沢山あります。住職の手配、引き出物の準備、食事の手配、案内状を作成・送付などを前もって準備する必要があります。「新盆」という言葉には2つの意味があります。1つ目は上述した新暦盆(7月15日)を短縮した言い方で、主に「しんぼん」と読みます。2つ目は「初盆」と同じ意味です。「初盆」は全国的に広まっている表現ですが、関東甲信越に限り「新盆」という言葉が使われています。関東甲信越全体で「にいぼん」と読まれ、北関東では「あらぼん」、千葉県や長野県では「しんぼん」、「ういぼん」と読む地域もあります。「初盆」と表現は違いますが、やることは一緒です。故人がはじめて迎える「お盆」のために、親戚・友人一同を集めて盛大に法要(新盆法要)を行います。
こちらのサービスについて詳しく知りたい方はお電話ください
サービスについてのご質問・ご相談をお受付いたします。いつでもお気軽にお電話ください。
この記事を書いた人
終活
コラム
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
お葬式
お墓