お盆とは?お盆の由来や歴史、宗教的な意味について解説

お盆にはどのような意味があるのか?

お盆の由来は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」もしくは「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」と呼ばれる仏教用語が由来とされています。「盂蘭盆会」とは、サンスクリット語(インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語)で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する地獄刑罰の一つ、「ウラバンナ」からきているといわれています。「ウラバンナ」が「盂蘭盆会」と読まれ、そこから「盆」となったのが由来とされています。

「盂蘭盆会」の由来は、釈迦の弟子のひとりである目連尊者(もくれんそんじゃ)が、神通力によって亡き母が地獄に落ちていることを知り、その救済方法を釈迦に訊ねた際、「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と言われ、御霊を供養したことに由来した精霊を祀る行事です。

中国から伝わったお盆の行事

お盆は仏教発祥の地であるインドから伝えられたといわれがちですが、実はインドには「盂蘭盆会」という行事はなく、中国で行われていた「盂蘭盆経」から日本に伝えられたとされています。中国では7月15日の中元節に「施餓鬼会(せがきえ)」と呼ばれる行事が行われ、「施餓鬼会」とは、餓鬼道に堕ちた亡者に食べ物を施し、供養する行事とされています。これは、成仏できずにさまよっている霊(無縁仏・餓鬼)に対して行われるものであり、日本のお盆が意味する先祖供養とは関係がありません。また、当時の日本では「祖霊信仰」と呼ばれる八百万の神を崇拝する神道思想にある、先祖の霊を祀る信仰・思想が強くありました。そのため、日本における「盂蘭盆会」は、「祖霊信仰」と「盂蘭盆会」と結びついた事で、今のお盆と呼ばれる祖先の霊を祀る行事になったという説が有力です。

中国から伝わった「盂蘭盆会」いわゆるお盆の行事は、東京・関東では新暦の7月15日(7月盆)、それ以外の地域だと旧暦の7月15日(8月盆)にお盆に関する行事が行われるようになりました。この時期のずれは、当時、明治時代だった日本が外交などで支障のでる旧暦を、世界標準だったユリウス暦(後のグレゴリオ暦)に変更した際の混乱や、新暦のこよみ(現代でいうカレンダー)が地方に伝わる遅さなどが原因とされています。お盆の歴史ですが、日本でいつからお盆が行われたかについては、確かな記録がありません。いちばん古く残っている記録としては、西暦606年(推古天皇14年)に、「この年から始めて寺ごとに4月8日(灌仏会)・7月15日(盂蘭盆会)に斎会をすることになった」とあるのが最初の記録とされています。そのため、お盆の行事が日本で最初に行われたのは西暦606年とされていますが、先程の記録では「寺ごとに」と明記されているため、寺以外で行われていたという説もあります。その後、確かな記録としては、西暦657年7月15日(斎明天皇3年)に飛鳥寺で盂蘭盆会が催されています。

江戸時代から庶民に広がる

この時のお盆行事は、武家、貴族、僧侶、宮廷といった上層階級でのみ行われており、一般庶民ではまだ行われていないとされています。お盆の行事が一般庶民に広まったとされるのは、仏壇や提灯に必要な蝋燭の大量生産が可能になった江戸時代とされ、仏教行事に必要な蝋燭などの道具が安価に入手出来るようになった事や、正月しか休みのなかった奉公人に対し、お盆休みが与えられるようになったことも、お盆が広まった原因とされています。お盆は、宗教的な意味としては祖先の霊を祀る行事とされており、お盆期間中、先祖は現世に戻ってくると言われています。この言葉をそのまま捉えると、先祖が現世に戻ってくるためお墓参りに行かずとも良いように思いますが、お墓参りに行くのが一般的とされています。これは、仏教における「輪廻(りんね)」と呼ばれる六道のサイクルから来ている考え方です。

「六道のサイクル」とは、人の死後、身体はなくなっても魂は留まり、「天界・人間界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界」の六道といわれるいずれかの世界に生まれ変わり、それをサイクル的に繰り返すことを言います。仏教では、現世での行いの結果によって六道のサイクルから外れ、生まれ変わることがなくなり、成仏することによって極楽浄土に行ける、と言われているのです。そのため、先祖は肉体が亡くなっても魂はお墓にあり、あの世と現世を行き来していると言われています。お盆のお墓参りは、先祖に手を合わせに行くだけではなく、行くことで祖先の霊を祀る意味があるとされています。

あわせて読みたい