お盆はいつ行う?新盆、初盆、地域による違いも解説します!

お盆について詳しく知る

お盆とは、先祖や亡くなった人を偲んで供養する、日本で古くから行われている習わしをいいます。仏教で、亡き母の供養を行う伝説に由来する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と、道教で、亡くなった人が子孫に会いに来るといわれる「中元節」が融合した行事です。日本で習わしが始まったころのお盆は、一般的に盂蘭盆会や中元節と同じ旧暦(太陰暦)の7月15日を中心に行われてきました。現在は地域によってお盆の時期が異なりますが、時期が分かれた理由として、明治6年に新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)に改暦されたことが挙げられます。

お盆の時期がいくつかある理由

旧暦の年中行事は季節に合わせて行われていたため、新暦の同じ日にちに移行すると、季節の移り変わりに合わなくなる場合がありました。お盆の旧暦7月15日は、農作業が最も忙しい時期に当たる地域が多く、そのまま新暦7月15日に行うと農作業に支障が出ます。改暦に伴う年中行事の旧暦から新暦への移行は、新暦の同じ月日か、「月遅れ」と呼ばれる新暦の1ヶ月後の同じ日になる例が多かったことから、お盆の時期も同様に変更されました。それぞれの地域の農繁期を避けて主に3つに分かれたのが、旧暦の7月15日、新暦の7月15日、月遅れで新暦の8月15日です。お盆期間は、新旧の暦7・8月の15日を中心とした、13日~16日までの4日間をいいます。つまり、旧暦の7月13日~16日、新暦の7月13日~16日、月遅れで新暦の8月13日~16日、3つの時期のいずれかです。お盆の始まりは、盆の入りとなる13日に行う「迎え火」により、子孫が先祖の霊をお迎えします。お墓参りをして、お迎え提灯に火を灯し、自宅へ帰る行事を行う場合もあるでしょう。14・15日のお盆の中日は、自宅に設置する盆棚にお供え物をするなど、戻ってきた先祖の霊を供養します。盆明けとなる16日に「送り火」を行うことで、再び先祖を送り出して締めくくるのが一般的です。 新盆という言葉には、2種類の意味があります。「しんぼん」と読んで新暦のお盆を意味する場合と、「にいぼん・あらぼん・しんぼん」と読んで初盆と同じ意味を持つ場合です。新暦のお盆を意味する「新盆」の期間は、新暦7月13日~16日となります。なお、新暦のお盆を意味する「新盆」に対して、旧暦のお盆を意味する言葉が「旧盆」です。期間は旧暦7月13日~16日ですが、旧暦の場合は新暦に変換すると毎年日にちが変わるため注意しましょう。現在では、月遅れの新暦8月のお盆も一般に「旧盆」と呼ばれ、期間は新暦の8月13日~16日です。お盆の中でも、初盆(はつぼん、ういぼん)、新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)と呼ばれるものがあります。いつのお盆を初盆(新盆)と呼ぶかというと、亡くなってから49日の法要を行ったあと、初めて迎えるお盆のことです。初盆の場合も、期間は通常のお盆と同時に行うため、地域によって新旧の暦7・8月いずれかの13日~16日までの4日間になります。

初盆について

初盆は、先祖の霊が初めて自宅に戻ってくる時期のため、通常のお盆よりも盛大に儀式を行って、手厚い供養をする場合が多いでしょう。たとえば、普段のお盆では法要や会食を行わない地域でも、僧侶を呼んで自宅で法要を行い、親族で会食を行うことがあります。また、普段のお盆では模様つきの提灯を使う地域で、お墓や自宅の門前に特別な白一色無地の初盆用提灯を飾ったり、初盆の家に贈ったりして特別な儀礼を表すなど、様々です。いつお盆を行うかは、地域によって異なります。たとえば、新暦7月15日にお盆を行うのは、農繁期と重ならない東京などの大都市部や、函館、東北・北陸地方の一部の都市です。旧暦7月15日にお盆を行うのは、沖縄県と奄美地方など、旧暦で年中行事を行う風習が残っている地域になります。旧暦は月の満ち欠けに左右されるため年毎に日程が変わり、新暦にすると8月中旬から9月上旬の間のいずれかです。なお、沖縄県では、お盆は旧暦7月13日~15日までの3日間で行います。13日の「ウンケー」に祖先を迎え、14日が「ナカヌヒ」でお盆の中日となり、15日の「ウークイ」で祖先を送り出すのです。たとえば2022年の場合、沖縄のお盆は、新暦の8月10日(水)~8月12日(金)となります。

月遅れの新暦8月15日が農繁期でなくお盆を行える地域は、新旧7月にお盆を行う地域以外の、ほとんどすべてです。お盆期間は主に以上の3つに分かれますが、例外的な時期にお盆を行う地域もあります。たとえば、新暦8月1日には東京の多摩地区や岐阜県の一部などでお盆を行うのですが、これは8月1日が地域で盛んだった養蚕の農閑期に当たる名残です。以上のように、お盆期間は地域によって異なりますが、「お盆休み」は全国的に月遅れのお盆である新暦8月13日~16日に合わせて取るのが通例となっています。

あわせて読みたい