日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
定年後金銭的に余裕があるならば、ヨーロッパやアメリカ・ハワイ・オーストラリアなどの先進諸国に移住し、第2の人生を送るのも楽しいかもしれません。日本で定年を迎えた後、年金と蓄えでゆとりがある生活を送れている方は先進国でも生活していけるでしょう。
もう一つのパターンとして、定年後受け取る年金が少なく蓄えもあまりない場合です。そういう方は、仕事をリタイアした後は支給される年金の中で生活をしなければならず、物価が高い日本では生活が苦しいことが予想できます。そこで考えるのが、物価が安い国で生活を送ることです。
タイはその面では、日本人が支給される年金でゆとりを持って生活をしていける国で、定年後の生活をタイで送りたいと考える方も少なくないのです。
国から支給される年金だけで生活をする場合、日本では年金だけでは生活費が不足してしまうケースも多くなっています。一方、仮にタイで年金生活することを考えると、ゆとりのある生活が送れる上に月々の貯蓄が5万円から10万円くらいできるケースも珍しいことではありません。
タイでは中心部周辺に住むなら、家賃はだいたい3万円くらいを目安にすると良いでしょう。満足いくホテルのようなサービス付きで、家具なども備え付けの物件もあります。食事は1日に2回地方のレストランで食事をしても、1日に1000円ほどで納まるので月に約3万円あれば大丈夫です。水道・光熱費は個人の使用で変わってくるのではっきりとはいえませんが、1万円から2万円ほどで普通に生活がしていけます。
比較的容易に手に入るビザとして、リタイアメントビザがあります。年齢は厳密に決まってはいないのですが、一つの目安として50歳以上である程度の収入や貯金がある人です。
結婚ビザを取得すると、更新を1年ごとに行うだけでタイに住むことができます。ビザを得るために結婚をすることはあまり考えられませんが、たまたまタイで結婚したいパートナーと巡り合った場合などは有効です。
タイで永住権を取得するのは、思いのほか難易度が高いです。タイには約10万人の日本人が住んでいるといわれていますが、タイで1年間に永住権を取得できる人数は100人と決められているのです。
またタイでは交通事故に注意が必要です。自動車学校がないタイでは、家族や知人から習って車を運転しているので、交通ルールをよく知らないで事故に至るケースも多々あります。特に郊外ではスピードの出しすぎによる事故が多いので気を付けましょう。
医療施設や医療技術が進んでいるタイは、病気の時に安心できる国の一つです。ただ注意をしておきたいのがバンコク市内の交通渋滞です。日本と同じように救急車が迎えに来てくれるのですが、道路が渋滞するために時間がかかります。永住する際は自宅周辺に安心してかかれる病院を確保することをお勧めします。
葬儀・終活情報なら「オハナクラブ」
この記事を書いた人
終活
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
お葬式
お墓