葬儀について知っておきたい!宗教別の特徴について

仏教式の葬儀の特徴

葬儀について知っておきたい!宗教別の特徴について class=
日本人の約9割が、仏教式の葬儀で送られるといわれています。そういったことから、私たちにとって最も馴染みが深いのが仏式と言えるでしょう。特徴としては、僧侶が読経をする、参列者がお焼香をする、故人には戒名が与えられて仏弟子として葬られ、遺された者は故人の成仏を祈る、などの点が挙げられます。

地方により違いはありますが、葬儀は通夜と告別式に分かれ、通夜に参列した場合、通夜振舞いの席に案内されることもあります。ご供養ですから、できるだけ席につき、長居はせずとも出された料理をいただくのがマナーとされています。また、数珠を持参したり、お清めの塩が用意されるのも仏式葬儀の特徴ですが、清め塩については、最近使われない場合も増えてきました。なお、告別式は親族やごく親しい人だけで行われる場合も増えています。

仏教では、故人は死後四十九日をもって成仏し、遺骨は菩提寺に埋葬され、供養されます。節目節目に法要が営まれるのも、仏式葬儀の延長にある特徴と言えます。

仏教式にも宗旨宗派による違いがある?

仏教の中でも宗旨宗派によって、異なるポイントがあるので注意が必要です。たとえば、浄土真宗では「ご冥福をお祈りします」は忌み言葉であり、一般的には使いません。また、香典袋の表書きに「御霊前」は使いませんが、宗派が分からない場合もありますので、必ずしも失礼にはあたりません。ただし、あらかじめ浄土真宗、あるいは曹洞宗の葬儀だと分かっている時は、表書きは「御仏前」と書くのが良いでしょう。書くときには普通のマジックではなく、薄墨を使って悲しみを表します。

また、浄土真宗では、お焼香の作法も異なり、つまんだ香を押しいただくのではなく、そのまま香炉に奉じます。

読経の際、列席者が唱える言葉も宗派によって異なりますが、同じ宗派であればその通り唱え、違う宗派ならば、自分の帰依する宗派の言葉を、声には出さずに心から唱えるのが良いとされています。数珠の種類や掛け方も宗派ごとに違いがありますが、やはり自分の宗派の作法に従ってする方が良く、無理に先方の作法に合わせるのは、かえって心が伴わず失礼に当たるともいわれています。

なお、宗派だけでなく、地域の慣習や寺院のしきたりが尊重されることもありますので、気をつけましょう。

キリスト教の葬儀の特徴

キリスト教はカトリックとプロテスタントに大別されます。どちらであるかによって細かい点は異なりますが、共通する特徴としては、葬儀は教会で行われること、聖歌や賛美歌が歌われること、お焼香ではなく献花をする、お悔やみを言うのではなく、神に召された故人を祝福する、などがあります。なお、カトリックではより厳格な葬儀を神父が執り行ない、プロテスタントは比較的質素な式を牧師が執り行ないます。

留意するべきこととしては、キリスト教においては故人は天に召されて永遠の命に入るため、死そのものを悲しむのではなく、列席者は遺された遺族の寂しさを慰める、という点です。

また、香典袋も、仏式の蓮の花の絵のものではなく、ユリや十字架の入ったものを使い、表書きは薄墨で「御花料」または「献花料」とするのが一般的です。

いわゆる通夜と告別式をカトリックでは通夜ミサ、告別ミサと呼び、プロテスタントでは前夜式、教会葬という呼び方をします。茶菓などを提供し、故人の思い出を語り合う場を設けていることもあります。

無宗教の葬儀の特徴

最近は、いわゆる無宗教葬も増えつつあります。これは、特定の宗教や伝統の作法ではなく、自由葬とも呼ばれることがある通り、自由な形式で行われる葬儀です。

無宗教葬の場合、お墓は宗教宗派を問わない墓地にする必要があります。また、無宗教葬を行うことについて、親族や親しい人たちの理解を得るのも、後々トラブルや軋轢を生まないために、大切なことです。

これらをクリアして無宗教葬を行う際は、故人が好きだったものを用いて故人を偲ぶなど、形式にとらわれずお別れする場を設け、故人の個性や希望を尊重してお送りすることになります。参列者は馴染みがなくて戸惑うことも考えられますので、遺族側で司会や案内についてきちんと取り決め、混乱を招かないようにする必要があります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい