日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
みなさんにとって「お盆」は何月ですか?7月がお盆だと思っている方と、8月だと思っている方がいらっしゃると思います。実は、東京都や神奈川県の一部では、7月13日から16日がお盆で、それ以外の地域では8月13日から16日がお盆とされています。
その違いはなんなのでしょうか?この記事では地域によるお盆の時期の差や、お盆についての解説、そしてお盆にお供えするのにおすすめのお花を紹介します。
お盆の時期が地域によって違うのには、明治時代に行われた「改暦」が関わっています。日本はかつて、月の満ち欠けを基にした暦「太陰暦」を採用していました。ところが、開国に伴い、西洋で採用されている「太陽暦」とのずれが生じ、国際的なやりとり(商売や交渉)に支障が出るようになりました。そこで政府は、暦を国際基準に合わせるために明治5年の11月に改暦を決定。明治5年(1872年)12月3日を明治6年(1873年)1月1日としました。
この際に生じた1か月のズレが、お盆の日付のずれを生んでいます。
お盆は全国的に(旧暦)7月に行われていました。この改暦に合わせて、新暦7月にお盆を行うようになったのが、東京・横浜・静岡の一部・北海道の一部などです。これらの都市部は政府のお膝元であったため、令に従わねばならず、年中行事も新暦に合わせて行うようになりました。
一方で、都市部以外の地域では、改暦後も旧暦に則り行事が行われていました。お盆もその一つで、旧暦7月(新暦8月)に行事を行いました。それがそのまま残り、新暦が暮らしになじんだ後も、旧暦7月に最も近い新暦8月15日をお盆とし、一般的には8月13日~16日をお盆の期間としています。
太陰暦は月の満ち欠けを基にしているので、新暦と必ずしも一致しません。したがって、現在の暦でいうと毎年違う日にお盆を行う地域もあります。代表的な地域が沖縄県です。沖縄県などでは、旧暦7月15日をお盆としているので、新暦にすると9月にずれ込むこともあります。
いずれにせよ、ご先祖様を想う日として大切にされているお盆ですが、明治時代の政策が今でも影響を及ぼしているのです。
「お盆」とはいったい何なのでしょうか。お盆はご先祖様を想う、仏教の行事の一つです。お盆の期間にはご先祖様の霊が家に帰ってくるといわれており、家族でご先祖様を迎え入れます。期間が終わるとご先祖様はあの世へ帰っていきます。
「お盆」という言葉は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。インドの古い言葉、サンスクリット語の「ウラバンナ」が由来だといわれています。「ウラバンナ」には、逆さづるしという意味があり、釈迦のとある弟子のお話がお盆の由来です。釈迦の弟子の一人が、母親があの世で地獄の苦しみ(逆さづるし)を受けていると知り、その救済方法を釈迦に問いました。釈迦は、7月15日に僧侶を招き、お供えをして供養をすれば救われると言い、弟子はそのようにしました。それから、人々は地獄の苦しみにあっている人を救うために、毎年7月15日に供養をするようになったのです。
前述したように、現在多くの地域では8月15日をお盆とし、8月13日~16日をお盆の期間ととらえ、ご先祖様を供養します。
お盆の準備やお盆期間に行うこと、ご先祖様の迎え方・送り方は地域や宗派によって様々です。ここでは多くの地域で行われていることを紹介します。わからないことは、ご家族やご親族、近くのお寺などに聞いてみてください。
■お盆の準備-盆飾り-ご先祖様を迎え入れ、供養するために用意するものがあります。
・盆棚仏壇に安置してある位牌を取り出し、お盆用の祭壇(盆棚や精霊棚と呼ばれる)に並べます。そこに、・線香・ろうそく・花・水・食べ物(だんごやご先祖様が好きだったもの)の「五供(ごく)」といわれるお供え物を供えます。
・だんご食べ物としてだんごを供えることが多くあります。お盆の飾りとしてだんごを供えるのは、亡くなった人に供える枕団子が由来だそう。あの世とこの世を行き来するときの食べ物としてだんごがもちいられています。地域によって大きく異なることもあるようですが、一般的にはお盆の期間に用意するだんごの味付けが変わります。→迎え盆:あんこやみたらしを使っただんご(お迎えするときのだんご)→お盆中:おはぎなど(もてなすためのだんご)→送り盆:白だんご(おみやげとして持って帰るためのだんご)
・精霊馬キュウリを馬に、ナスを牛に見立てた飾りです。キュウリとナスに足がわりの割りばしをさしてつくります。ご先祖様が家に来るときは馬に乗って早く、帰っていくときは牛に乗ってゆっくりと、という意味が込められているそうです。つくった精霊馬は盆棚に飾ります。
・ほおずきご先祖様を迎えるちょうちんに見立てて、ほおずきを飾る地域もあります。
家の中にスペースがない時でも、ご先祖様のお写真の横にお花を供えたり、精霊馬を飾ったりするだけでも十分です。もっともたいせつなことは、ご先祖様を想う気持ちです。
■迎え盆・迎え火こちらのやり方も地域によって大きく異なりますが、玄関先などで火をたく「迎え火」でお迎えすることが多くあります。迎え火は、お盆の初日の夕方(7月か8月の13日)に行います。素焼きの小皿におがらを乗せ、火をつけて燃やします。ご先祖様は、この火を目印に家に帰ってくるといわれています。
・盆ちょうちんお盆の期間は、軒先につるしたちょうちんに火をつけておきます。これも、ご先祖様が迷わないためといわれています。迎え火を行った場合は、その火を使ってちょうちんにも火をともします。墓にご先祖様を迎えに行く場合は、墓の前でちょうちんに火をつけてご先祖様を連れて帰ります。
ちなみに、亡くなって四十九日をすぎた後最初に迎えるお盆を「初盆(はつぼん・ういぼん)」や「新盆(しんぼん・にいぼん)」と呼びます。初盆のときは、故人さまがとくに迷わないように、わかりやすくまっ白なちょうちんを軒先に出します。
■お盆の期間お盆の期間に特別にやることはありません。ご家族・ご親族で集まってご先祖様の話をしたり、親戚同士の団欒を楽しんだりすることが、なによりの供養です。地域によってはお祭りが催されたり盆踊りを行ったりします。地域の行事を楽しむこともまた、地域のご先祖様の供養となります。
■送り盆お迎えした時と反対に、ご先祖様が帰っていかれます。ちょうちんにともされている火を使って、軒先で火を焚きます。地域によっては灯籠流し・精霊流しなどでご先祖様を送ることもあります。京都府の有名な「大文字焼」も送り火のひとつです。
盆棚に必要なものとして「花」があげられました。大きな盆棚がなくても、ご先祖様を想ってお花を飾ることは供養になります。お盆の季節によく見かけるお花でおすすめのものをご紹介します。
■ヒマワリ夏といえばヒマワリです。夏になると、花屋で簡単に入手できます。ヒマワリの花言葉には「あなただけを見つめる」や「憧れ」があります。大切な人に感謝を伝えたいときにぴったりのお花です。夏が旬のお花なので、暑さにも強く、こまめに水を替えれば長持ちもします。水は少なめに生けてあげるのがポイントです。
■アンスリウム夏になると比較的入手しやすくなる花です。暑さに強く、少なめの水で生けることで長持ちさせることができます。夏は水が腐りやすいので、できれば毎日水を交換します。花姿が特徴的で、お部屋がおしゃれな印象になるお花です。
■キク仏壇やお墓など、日本の供養の場によく登場するお花ですが、実は長持ちもするし縁起もいいお花なのです。古くから邪気を払う花として重宝され、葬儀や仏壇、墓で供えられるようになりました。暑さにも強く、近頃はたくさんの品種が出回るようになった、魅力的なお花です。お盆の時期にはお花屋さんでもとても入手しやすくなります。茎は手で折り、たっぷりの水で生けると長持ちします。
お盆の期間は仕事や学校が休みで、家族や親戚と過ごすという方も多いと思います。今一度お盆の意味、ひとつひとつの行事や飾りにこめられた願いを確かめて、みなさまで良い時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?それこそがご先祖様にとって供養になります。
こちらのサービスについて詳しく知りたい方はお電話ください
サービスについてのご質問・ご相談をお受付いたします。いつでもお気軽にお電話ください。
この記事を書いた人
お墓・供養 その他
お供え花
お墓
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
お葬式