日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
喪中はがきとは、身内に不幸があった年の翌年に、喪中であるため新年のあいさつは行わない(年賀状は送らない)ことを伝えるはがきです。「喪中・年賀欠礼状」とも言います。一般的には二親等以内の親類が亡くなった時に喪中はがきを出すといわれています。また、言葉遣い、書式にもある程度慣例があります。しかし、決まりきったルールがあるわけではないので、あくまでマナーの範囲内で、喪中はがきを出すときに知りたいポイントをご紹介いたします。
11月から遅くとも12月上旬までに出すと親切です。年賀状の準備を始める前までに投函するのが良いです。
喪中はがきの本来の目的は、「喪中のため新年のあいさつをしない失礼を詫びる」ことなので、喪中はがきを受け取ったからといって、その家に年賀状を送ってはいけないわけではありません。あくまでも、「我が家は今年新年のあいさつを控えます」というお知らせにすぎません。しかし、近年は喪中はがきを受け取った場合、その家には年賀はがきを出さないことが多く、準備の期間を考えると11月から12月上旬が妥当な期間です。
12月の後半にご不幸があった場合、年賀状の送付は控え、年明けに寒中見舞いを送ることにより失礼を詫びます。
いわゆる年賀状用のはがきを購入できるところで、11月上旬から購入することができます。具体的には、郵便局・コンビニエンスストア・文房具店・大型ショッピングモールなどです。また、身内に不幸があった場合郵便局ではお年玉付き年賀はがきなどを購入後、手続きの上無料で通常の切手(弔事用切手含む)や通常のはがきと交換することができます。
基本的には、切手の部分がコチョウランの絵柄のはがきに印刷をするか、私製はがきに弔事用の切手を貼ります。裏面は真っ白なので、自分でデザインをし、宛名も自身で印刷する必要があります。
しかし、最近はデザイン・文面をカタログから選び、宛名も含めて印刷をオーダーすることもできます。喪中はがきといえば落ち着いたデザインのものが多い印象ですが、実は郵便局でもさまざまなデザイン・絵柄の喪中はがきを選ぶことができます。
・年賀欠礼へのあいさつ通常の手紙のように「拝啓」などの「前文」はいりません。喪中のため年賀状を送らないことに対する失礼を詫びます。
・故人についての情報⇒故人の名前・差出人との関係・亡くなった月・享年(亡くなった年齢)を書きます。
・生前の故人との交流に対する感謝・結びのあいさつ故人がお世話になった方に対して感謝の言葉を述べます。また、相手の健康や無事を祈る一文をいれます。
・日付・差出人の情報喪中はがきを投函するくらいの日付と、差出人の氏名・住所を記載します。差出人の情報に関しては、年賀状と同じ書き方で大丈夫です。
喪中はがきも、年賀はがきと同じで決まりきったルールがあるわけではありませんが、慣習としてマナーがいくつか存在します。守らないと失礼だと思われる可能性もありますから、確認しておきましょう。
・前文(「拝啓」「拝呈」など)は書きません。・句読点は使いません。・段落の最初を一時下げません。・数字は漢数字を使います。・年賀状のように、手書きで近況を書くことはしません。
あくまで一例です。一番大切なことは、新年のあいさつをしないことに対してお詫びをする気持ちと、故人が世話になったことに対する感謝の気持ちです。
———————————————————————————–喪中のため年末年始のご挨拶は 失礼させていただきます
本年〇月に母 ◎◎が××歳にて永眠いたしましたここに本年中に賜りましたご厚情を深く感謝いたしますと共に皆様に良い年が訪れますようお祈り申し上げます
令和〇年▲月差出人住所・氏名
喪中はがきは11月から12月初旬までには送るようにします。郵便局や文房具店など、年賀はがきを販売しているようなところで購入することができます。最近は様々なデザインから選び、印刷をお任せすることもできます。書き方にルールがあるわけではありませんが、マナーとして守られているものがいくつかあるので、失礼にならないよう確認しながら作成する必要があります。
こちらのサービスについて詳しく知りたい方はお電話ください
サービスについてのご質問・ご相談をお受付いたします。いつでもお気軽にお電話ください。
この記事を書いた人
花・花祭壇
お墓・供養 その他
葬儀のマナー 服装・髪型
お葬式
葬儀・葬式 その他
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
お墓
終活