人形供養はどうすればいい?やり方や費用を説明します

人形供養とは何を知る

終活では不要なものを処分する断捨離が基本ですが、大切にしてきたものを処分するときにはきちんと納得できる形で行いたいものです。中でも、人形は魂が宿ると考えられていますので、ごみとして捨てるのではなく供養をしたいと考える人が少なくありません。
ただし、人形供養はすべてのお寺や神社でも行っているわけではありませんし、供養のやり方などに関する基準がないため、どこに依頼しても同じように供養してもらえるとは限りません。

人形供養のやり方について

そこで、まずは自分で人形供養を行うか、お寺や神社などに依頼するときにはどこにするかを決める必要があります。
自分で供養する場合には、自分がやりたいように供養をすることができますが、野焼きは違法行為となるため、お寺や神社のお焚き上げのように最後に燃やすことができません。
一般的なやり方としては、入浴で自分の身を清めた後に、人形を丁寧に拭いて汚れを落とします。太陽光に当ててから白い布や和紙に包み、感謝の気持ちを込めて塩を振りかけて清めた後、自治体が指定する分別に従って、他のごみとは分けてごみ袋に入れるという流れです。

お寺や神社に依頼する場合には、人形供養を行っているところを探す必要があります。サイトで詳しい内容や手続き、料金などを紹介しているところもありますが、ほとんどは直接問い合わせになりますので、いくつかのポイントに注意して探してみましょう。

まず、人形単体ではなくガラスケース入りのものやひな人形のように付属品がある人形の場合、どこまでの範囲で供養してもらえるのかを確認しましょう。大掛かりなケースに入った人形を持ち込んでも、燃えないケース類は受け入れを断られたという事例も少なくありません。
次に、どのような手順で供養を行ってくれるのかも確認しましょう。人形供養の目的は、今まで寄り添ってくれた人形に感謝の気持ちを込めてお別れを告げることです。お祓いや読経が行われるのか、役割を終えた人形が再利用されずにきちんとお焚き上げしてもらえるのか、供養の様子を写真や動画で報告したり、終了後の連絡をしたりするのかなど、安心して任せられることを確認してから依頼しましょう。

なお、人形は持ち込みが原則ですが、遠方のお寺や神社が郵送で受け付けるケースもあります。近くに人形供養をしてくれるお寺や神社が見つからない場合には、郵送に対応しているところを探してみるのも良いでしょう。また、人形供養の受付をしている葬儀社や供養専門業者に依頼するというのも一つの方法です。

人形供養の準備と費用について

人形供養の依頼先が決まったら、発送や費用などの準備が必要です。
お寺や寺院で行われる人形供養は、最終的にお焚き上げを行うため、天候や縁起日などに左右されて日程が決まっていないこともあります。また、人形供養をすぐに行わずに年に数回の割合で行うところもあるため、人形供養を依頼したからと言って、すぐに供養が完了するとは限りません。
申し込みをする前に、大体いつ頃の供養になるのか、供養を終えてから連絡があるのかなどを確認しておくと、安心して任せられるでしょう。

人形供養に必要な費用は依頼先によって異なりますが、一般的に人形の大きさや数によって決められています。人形単体の場合、一体あたり2000~5000円程度と考えておくと良いでしょう。郵送で依頼する場合には、箱によって金額が決められることもあり、サイズに応じて3000~1万円程度です。なお、ケースや付属品なども供養してもらえる場合には、料金が別途発生する可能性があります。お焚き上げでは供養ができない素材に関しても、別料金になるので事前に確認しておきましょう。
人形を持ち込む場合にはあらかじめ日時や受け渡し方法を連絡し、郵送する場合にも伝票番号を前もって伝えておくと安心です。費用はどのタイミングで支払うのか、振込などの方法が可能かなども問い合わせておきましょう。

人形供養の手順

人形供養の手順は特に決まっていませんが、一般的には供養の依頼をした上で、お寺や神社に人形を預けます。依頼者は人形を預けた後は、特にすべきことはありません。
預けられた人形は、お寺では住職がお経をあげ、神社では神主がお祓いをして、魂が抜かれます。
魂が抜かれた人形はお焚き上げで燃やされますが、灰の一部を人形塚に納めるところもあります。すべて終了したら、依頼者のもとへ供養完了の連絡をするというのが一般的な流れです。ただし、読経やお祓い、人形塚へ灰を納めるなどの一部の手続きを省略することもありますので、依頼先で内容を確認しておくと良いでしょう。

あわせて読みたい