日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
日比谷花壇がお葬式の元請事業では、過去3万人以上のお客様の相談を受け、たくさんのお葬式のお手伝いをしてきました。時代によって葬儀のスタイルや規模は変化しており、その時代ごとの傾向も見られます。しかし、その中でも故人を偲ぶ気持ちというものは昔から変化はなく、施主であるお客様が考えるお葬式を実現するというサービスは一貫して続いています。
コロナ禍によって、お客様の故人に対する思いを実現する、ということだけでなく、各種感染対策や、遠方のお住まいの方や高齢の方への配慮という面を踏まえることも必要となり、会食をすることが少なくなり、葬儀をできるだけ小さく行う傾向が強まったことは事実です。しかし、そういった中でも自分や家族の気持ちを伝えることができるお葬式、故人らしさを感じられる葬儀など「思いを表現するお葬式」は、今なお必要とされているのかと思います。
今回は、「思いを伝えることができた演出」をテーマに日比谷花壇のお葬式の過去の実例を紹介していきたいと思います。是非、参考にしてみてください。
花祭壇は、すべてオーダーメイドが可能で、パンフレットに掲載してある花祭壇ではなく、自分自身の思いを形にすることができます。打ち込んでいたもの、好きなスポーツ、仕事など、様々な形を表現してきました。
思い出の写真は飾るだけでも故人に思いを馳せることができますが、喪主様自らが、写真の思い出をお話されることで、より愛情が伝わってくる演出となります。
会葬者の方々が故人への思いを伝えるため、焼香や献花だけでなく、何かメッセージを残す、ということを多くの方が行われています。寄せ書き風にボードに書いたり、結婚式のように小さなメッセージカードに一言書いていただくなど、様々な演出がありました。
音楽、聴覚もまた故人を偲ぶために大切な要素となります。演奏者を手配し、故人が好きだった曲などを演奏することで、会葬者の心に残る演出となります。
お葬式には、故人と向き合う時間を作るとともに、悲しみだけでなく、感謝や楽しかった思い出などを会葬者とともに語り、分かりちあうという役割もあります。懇親会場を作ることで会葬者の方々に感謝の気持ちを伝えることもできます。
いかがでしたでしょうか?こういった実例は、日々我々が提案するだけでなく、お客様自身の発案によって実現されるものも多くあります。この事例のように大きなものではなくとも、小さな「らしさ」が思い出の残るお葬式になるきっかけにもなります。家族や自分自身のお葬式はどういったものがよいか?などを考えていくきっかけになれば幸いです。
お葬式なら「日比谷花壇のお葬式」
花・花祭壇
お墓・供養 その他
葬儀のマナー 服装・髪型
お葬式
葬儀・葬式 その他
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
終活