「散骨」のメリットとデメリット

現代社会に置ける散骨のあり方

「散骨」のメリットとデメリット class=
現代日本の少子化や核家族化などの社会的傾向を踏まえて、本来であれば親から子へと継がれていくお墓のあり方に変化があることは別段珍しいことでは無く、社会のあり方が故人の埋葬のかたちに作用を及ぼしているとも言えます。
継承者がいないことも少なくない今、手間とコストのかかる墓地の管理や購入に抵抗を感じる人に向けて、様々なかたちの永代供養墓などのニーズは高まりつつあります。また、死への概念に自然回帰の考えがあるなど、個人の自由な発想に沿って供養や埋葬の仕方を選べることはすでに文化であると言え、宗教等にとらわれずに行うことが出来る樹木葬や散骨などの自然葬は徐々に広まりつつあります。ただ、自然葬を決める前に規則や手順を知り、自然葬によって後の供養にどのような影響や作用があるのかを知って置くことは重要です。特に散骨は遺骨が残らないことを踏まえる必要があります。
例えば海好きや山好きであった故人の遺志を尊重した自然葬であれば、更に見送る人も清らかな気持ちでいられるような供養の仕方を選びたいものです。

お墓に埋葬するよりもコストダウンが見込める散骨とは

散骨などの自然葬に置けるメリットとして、一般的なお墓への埋葬よりも費用がかからないことが言えます。
例えば、自然葬のひとつに代表される海洋散骨や里山への散骨では葬儀一式のプランでの合計費用が一般的な葬式よりも安い傾向にあり、更に遺骨が残らないため、お墓のための土地の購入や墓石の購入の必要がありません。管理費を支払うこともなくランニングコストの面からもメリットが大きいと言えます。
また、継承者が多忙なライフスタイルの場合や、高齢や健康面で墓参りがままならない場合、継承者自体がいない場合のお墓の管理の問題にも向き合わずにすむことも一つに挙げられます。
また、海や山が好きであった人の遺志や死の概念を尊重することが出来、加えて、星や宇宙に夢を持っていた故人を宇宙に葬送できる宇宙葬や空や風に還りたいとする遺志のある故人には空への散骨など、葬儀や供養の仕方も幅広く選択できます。

遺骨の行方や死の概念の違いから見る散骨とは

散骨のデメリットを挙げるとすれば、散骨して後にお墓を建てることになっても、お墓に埋葬する遺骨が無いということがあります。
死への概念は個人に差があるものであり、散骨を一人の考えで執り行うことによって、その他の家族や親戚が散骨に対する理解がない場合にトラブルとなってしまうケースがあり、後でお墓に埋葬することになっても遺骨の回収は不可能です。これを避けるために親族からの事前の同意が必要となります。また、遺骨の全てを散骨した場合に、当然ですがお墓参りが出来ないことも踏まえて置く必要があります。
自然葬そのもののデメリットで言えば、当日の天候によって出航できない、登山が出来ない、ヘリコプターが飛ばないなどの場合に、葬儀に立ち合うために遠方から駆けつけてくれた人達の参加を人数制限したり、葬儀の日取りを変更したりしなければならないなど、自然葬ゆえのデメリットはあります。また、好きな場所の海、山、空での供養はできず、例えば漁業権、廃棄物処理法などにあたらない地で執り行う必要があります。

故人の遺志と見送る人の希望で様々なプランが選べる散骨

散骨は様々な面で、メリットのある供養の仕方と言え、現代的な理由と故人の遺志を尊重できるバランスの良いシステムと言えます。
海洋散骨などでは、クルーザーのチャーター代や、葬儀に参加する人数などでコストに差はありますが、複数の葬儀散骨を行う合同葬では更にコストを抑えることが出来ます。また、散骨に参加せずに業者へ委託することなども出来、費用のかからない供養と故人の遺志を叶えることが同時にできます。海洋散骨ひとつを取っても様々な供養の仕方を選べるのも自然葬の特徴と言え、供養する側のライフスタイルや死の概念に合わせられる供養のシステムと言えます。
また、故人の遺志とは言っても、遺骨が手元に全く無くなることを寂しいと感じる人もいます。この場合には、遺骨の一部を残すことが出来、遺骨をおさめるためのアクセサリーやオブジェなどを利用して、側に故人を置くことも一つの供養の仕方です。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい