知っておきたい!「相続トラブル」回避法

如何に相続トラブルを回避出来るか?

知っておきたい!「相続トラブル」回避法 class=
ある程度の年齢に達した時又は定年を迎えたり、孫が生まれたりなど人生の分岐点に差し掛かった時に子供に遺す財産について考え始めます。しかし死後子供達がせっかく遺した財産でトラブルになったりしては本末転倒です。
そこで、相続トラブルの回避方法を考察する前に、どのようなトラブルがあるのか事例を挙げて問題点を掲示していきます。
第一に不公平な遺産分けです。昔の習慣から長男に全財産を譲るなど不公平な遺産分配により揉めるケースが最も多いかもしれません。「生前に親から小遣いをかなりの金額貰っていた」「介護負担はウチでやった」などで黙っていたけど遺産分配で考慮されていなければ不満不平のタネが噴出するのは当たり前ですよね。また仲が悪い兄弟姉妹で不動産の名義を分けなければいけないケースや不動産を売ってお金に換えたい派と遺しておきたい又は住み続けたい派に分かれるケース等様々あります。価値が判り難い不動産など分割しにくい物でトラブルになる場合が多いですね。

遺言書を作成するポイントについて

相続トラブルで最も多いのは遺言を遺さなかったケースで相続する本人たちで話し合っても争いの元でしかなくなります。
親目線での公平性が高い遺言書を作成しておく事は必要ではないでしょうか?兄弟姉妹の仲が良く、ある程度のコミュニケーションを取っていれば問題ありませんが顔を合わせるのは盆と正月位の兄弟姉妹ではコミュニケーションはなかなか難しいです。
遺言書を作成する前に相続人を書き上げておきます。子供は遺留分などを請求出来ますが、親が存命している孫や甥・姪等相続人として法的に認められにくい者に遺産を遺したいなら必ず遺言書を作成しておきます。
現金や株式・不動産など分け合うべきプラスの遺産だけでなくローンや借金などマイナスの遺産があれば「どこ」から「いくら」借りているのか財産目録に明記しておきます。又生命保険の受取人が自分自身であれば、何の目的で誰に渡すつもりで掛金を払っていたのか明記しておくのも大事です。

相続トラブルの回避方法とは?

相続トラブルを回避するなら普段からのコミュニケーションが重要になります。親子のコミュニケーションだけでなく相続人の間柄になる兄弟姉妹同士のコミュニケーションです。
思った以上に遺された遺産が少なければ同居していた兄弟が疑われ、長男が次男などに遺産を分けてやるといった横柄な態度などトラブルのタネはたくさんあります。
まずは認識を一致させる為にも生前から介護している兄弟姉妹を労う気持ちを伝え、同居・別居していた苦労について理解する気持ちを持ちます。遺産は全てオープンにしておき、処分した時や増えた時・生前に誰に渡したかなどキチンと報告や連絡をします。オープンにするポイントとして同居している兄弟は親の財産で介護等を行ったら帳簿をつけておきましょう。また財産の目録などもキチンとまとめておくのも重要なポイントです。他に相続権のない兄弟の配偶者が介護を担っていたのなら頑張ってくれた謝礼として何か考えておくのも良いですね。

相続協議の場を設けましょう

亡くなった後は相続人を全て挙げて対象者で協議する場を設けるのも大事です。遺言書や財産目録・通帳のコピーなどを準備・作成しておき、オープンにしてから話し合いを持つ方法なら疑心暗鬼に陥りやすい状況を防ぐ事が出来ます。
どうしても不公平感が出るようなら法的に認められている法定相続分で分けてみるのも良い方法です。配偶者が半分・残り半分を子供で分ける方法で、公平に分割する方法として最もポピュラーです。相続に関する法律をキチンと把握するのもキーポイントとなります。
生命保険など亡くなった本人ではなく特定の人が受取人になっている場合もありますが、受取人が亡くなった本人以外では生命保険金は相続財産として入りませんので注意します。協議の場を設けても争いになるケースは多々ありますので、どうしても解決できないようであれば弁護士に相談するなどプロの手を借りるのも手かもしれません。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい