何を選べば?香典返しの相場や内容

香典返しとは?

何を選べば?香典返しの相場や内容 class=
香典返しとは、四十九日が終了し、「法要を無事に終えることが出来ました」という報告を兼ね、お香典を頂いた方に御礼をすることを言います。
香典返しは、忌明け当日から一ヶ月以内に行うのが妥当とされており、その際に挨拶状を添えてお渡しします。
また、信仰宗教の違いなどがありますので、仏式の場合や、神式、キリスト教などでは表書きや水引をかけるかどうかといった部分は、信仰宗教が違えば細かな違いもあります。香典返しは、頂いたお香典の金額の半分(半返し)をすることが一般的とされています。
一般的な香典返しは法要終了後とされていますが、亡くなられた方のご命日によっては忌明けのタイミングが年を越す場合もありますので、こういった場合は三十五日を忌明けとして香典返しを行うこともあります。
最近では葬儀の当日(即日返し、当日返し)や、初七日のタイミングで香典返しを行うことも多くなってきました。

香典返しの相場とは?

香典返しの相場については、はっきりとした金額の目安があるわけではありません。先にも書いたように、頂いたお香典の半分(半返し)が一般的とされています。故人との関係性などで頂くお香典の額はそれぞれ違いがあります。そういった場合には、香典返しの種類もいくつか用意しておく必要があるでしょう。
最近では葬儀の当日に香典返し(即日返し、当日返し)をすることが多くなってきました。当日返しの場合には、一貫して2000~3000円の程度の品物を香典返しとしてお渡しすることが多い傾向にあります。しかし、その場では頂いたお香典の金額を把握することは出来ません。
葬儀が終わり、頂いたお香典の金額を確認した際に、当日返しで頂いたお香典の半額(半返し)が出来ている場合はいいのですが、それ以上のお香典を頂いていた場合には、後日改めて半返しの金額になるように差額分の品物をお返しするのが良いでしょう。

香典返しには何が適しているの?

香典返しを選ぶ際には最低限のマナーを守った上で品物を選ぶのが良いとされています。香典返しと聞いて思い浮かぶものといえば「お茶やお菓子」、「タオルなどの日用品」といったイメージではないでしょうか?特に日用品に関しては「頂いてありがたい」と思う方と、「こだわりがあるから洗剤やタオルを頂いても…」と思う方に分かれてくるかもしれません。
香典返しをする際のマナーとして、「使ってすぐになくなるものを選ぶ」、「肉や魚を避ける」、「嗜好品を避ける」といったものがあります。
香典返しのマナーに沿った品物にはそれぞれちゃんと意味があり、お茶やコーヒーは「故人を偲ぶ時間を作る」、石鹸や洗剤などの日用品には「不幸を流す」といった意味合いがあります。
最近では香典返しの形態自体が変化してきているので、ギフトカードなどを香典返しとして贈られることも少なくありません。最低限のマナーに沿って挨拶状と一緒に贈ることが望ましいです。

最近の香典返しは?

最近、香典返しの品物も様々な変化を遂げています。昔からのやり方に倣って香典返しをする場合と、ギフトカードやカタログギフトのように、香典返しをする方に好きな物を選んでいただくという形をとることも多くなってきました。
カタログギフトを香典返しに選ぶメリットとしては、「好きなものを決めて選んでいただける」、「賞味期限等が無く持ち運びが便利」など、相手方に自由に好きな商品を選んでもらえるということがあげられます。しかし、その一方では「選びたいものがカタログの中に無い」、「希望商品が在庫切れだった」という声もあります。
カタログギフトを香典返しに選ぶ際には、若い年齢層の方は喜ばれるかもしれません。逆にゆっくりカタログを眺める暇がない忙しい方や、お年を召した方は注文の仕方が分からなかったりということもあるので、そういう方にはカタログギフト以外が喜ばれるでしょう。
最近の香典返しは様々な形になってきていますが、贈る相手によって品物を分けるのも良いかもしれません。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい